The Linux Networking Overview HOWTO <author>Daniel Lopez Ridruejo, <tt/ridruejo@rawbyte.com/ <date>v0.32, 8 July 2000 <trans>和訳 野上久国 (<tt>hisakuni@interlink.or.jp</tt>) と Konkiti (<tt>konkiti@lares.dti.ne.jp</tt>) <tdate> v0.32j 2000年7月30日 <!-- Abstract --> <abstract> <!-- The purpose of this document is to give an overview of the networking capabilities of the Linux Operating System and to provide pointers for further information and implementation details. --> この文書の目的は、 Linux オペレーティングシステムのネットワーク能力を 大まかにつかんでもらうこと、そして、もっと進んだ情報や具体的なやり方を調べる 場所を紹介することです。 </abstract> <!-- Table of Contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <sect><!--Introduction--> はじめに <p> <!-- The purpose of this document is to give an overview of the networking capabilities of the Linux operating system. Although one of the strengths of Linux is that plenty of information exists for nearly every component of it, most of this information is focused on implementation. New Linux users, particularly those coming from a Windows environment, are often unaware of the networking possibilities of Linux. This document aims to show a general picture of such possibilities with a brief description of each one and pointers for further information. The information has been gathered from many sources: HOWTOs, faqs, projects' web pages and my own hands-on experience. Full credit is given to the authors of these other sources. Without them and their programs this document would have not been possible or necessary. --> この文書の目的は、 Linux オペレーティングシステムのネットワーク能力を 大まかにつかんでもらうことです。Linux の強みは情報が豊富に入手できることです。 ほとんどの関連情報は多数入手できますが、情報の多くは実行方法に 焦点を当てています。 Linux 初心者にとっては、特に Windows 環境から移ってきた方は、 Linux が ネットワークでできることが分からないようです。そこで、本文書では、 Linux が ネットワークでできることの全体像をざっと見てもらうことにします。それぞれの 項目の説明は短くしておき、もっと進んだ情報を探す場所を紹介します。 この情報は、 HOWTO 、 faq 、各プロジェクトの Web ページ、私自身の経験など、 多くの情報源から集めたものです。これらの情報は全てがその著者達のおかげです。 この著者達と各活動がなければ本文書は作れなかったでしょうし、そもそも必要でも なかったでしょう。 <sect>Linux <p> <sect1> <!--What is Linux? --> Linux とは何でしょう? <p> <!-- The primary author of Linux is Linus Torvalds. Since his original versions, it has been improved by countless numbers of people. It is a clone, written entirely from scratch, of the Unix operating system. One of the more interesting facts about Linux is that its development occurs simultaneously around the world. --> Linux の作者の筆頭は Linus Torvalds さんです。 Linus さんが最初のバージョンを 作って以来、無数の人々の力で Linux は進歩してきました。 Linux は全くの スクラッチから作られた Unix オペレーティングシステムのクローンです。 Linux で最も興味深いことのひとつは世界中で同時に開発が行われていることです。 <p> <!-- Linux has been copyrighted under the terms of the GNU General Public License (GPL). This is a license written by the Free Software Foundation (FSF) that is designed to prevent people from restricting the distribution of software. In brief, it says that although money can be charged for a copy, the person who received the copy can not be prevented from giving it away for free. It also means that the source code must be available. This is useful for programmers. Anybody can modify Linux and even distribute his/her modifications, provided that they keep the code under the same copyright. --> Linux は GNU General Public License (GPL) の著作権に従います。 GPL とは Free Software Foundation (FSF) が書いたライセンスで、ソフトウェアの自由な配布を 制限しないように考えられています。簡単に言うとこのライセンスでは、 ソフトウェアのコピーに料金を請求できますが、そのコピーを受けとった人がその コピーを無料であげるのを止められないのです。また、このライセンスでは ソースコードが必ず手に入らないといけません、これはプログラマには役立つこと です。同じ著作権に従っている限り、誰でも Linux に修正を加えることもできますし、 修正プログラムの配布さえできます。 <sect1><!-- What makes Linux different? --> Linux のどんなところが違うの? <p> <!-- Why work on Linux? Linux is generally cheaper (or at least no more expensive) than other operating systems and is frequently less problematic than many commercial systems. But what makes Linux different is not its price (after all, why would anyone want an OS - even a free one - if it is not good enough?) but its outstanding capabilities: --> なぜ Linux を使うのでしょう? Linux は他のオペレーティングシステムより普通は 安価(少なくとも高価ではない)ですし、多くの商用システムより問題が少ないことが 結構あります。でも Linux を違うものにさせているのはコストよりは(結局は OS が無料でも満足できないなら誰が欲しがります?) Linux のずば抜けた能力です。 <p> <itemize> <item><!--Linux is a true 32-bit multitasking operating system, robust and capable enough to be used in organizations ranging from universities to large corporations. --> Linux は本物の32ビットマルチタスクオペレーティングシステムです。大学から 大企業まで、広い範囲で十分に使える頑強さと能力があります。 (訳注: 64bit 版もあります。) <item><!--It runs on hardware ranging from low-end 386 boxes to massive ultra-parallel machines in research centres. --> Linux は下は386ボックスから研究所での大規模な超並列マシンまでのハードウェア で走ります。 <item><!--Out-of-the-box versions are available for Intel, Sparc, and Alpha architectures, and experimental support exists for Power PC and embedded systems, among others such as SGI, Ultra Sparc, AP1000+, Strong ARM, and MIPS R3000/R4000. --> Linux はすぐ使える Intel、Sparc、Alpha の各アーキテクチャ版が 手に入るだけではありません。 Power PC とか、 SGI、 Ultra Sparc、 AP1000+、 Strong ARM、 MIPS R3000/R4000 他の組み込みシステムでさえ実験的にサポート されています。 <item><!--Finally, when it comes to networking, Linux is choice. Not only because networking is tightly integrated with the OS itself and a plethora of applications is freely available, but for the robustness under heavy loads that can only be achieved after years of debugging and testing in an Open Source project. --> 最後に、ネットワークをやる時には Linux が選り抜きです。その理由は、 ネットワーク機能が OS 自体に強く組み込まれていることと、多すぎる程の アプリケーションがフリーで手に入ることもありますが、それだけではありません。 何といっても、重い負荷にも耐える頑強さが理由です。これはオープンソースの プロジェクト中で何年ものデバッグとテストを経て初めて得られるものです。 </itemize> <sect><!--Networking protocols --> ネットワークプロトコル <p> <!-- Linux supports many different networking protocols: --> Linux は多種多様のネットワークプロトコルをサポートします。 <sect1>TCP/IP <p> <!-- The Internet Protocol was originally developed two decades ago for the United States Department of Defense (DoD), mainly for the purpose of interconnecting different-brand computers. The TCP/IP suite of protocols allowed, through its layered structure, to insulate applications from networking hardware. --> インターネットプロトコル( Internet Protocol )は、元々は米国国防省( DoD )用に 20年前に開発されたものです。 これは異機種コンピュータの相互接続が主な目的でした。 TCP/IP スイートの プロトコルは階層構造なので、アプリケーションをネットワーク用ハードウェアから 分離できます。 <p> <!-- Although it is based on a layered model, it is focused more on delivering interconnectivity than on rigidly adhering to functional layers. This is one of the reasons why TCP/IP has become the de facto standard internetworking protocol as opposed to OSI. --> TCP/IP は階層的モデルを基本にしていますが、機能的階層に厳格に従うよりも実際に うまくつながることを重視しています。 このような理由により、ネットワークの相互接続プロトコルは OSI ではなく TCP/IP が事実上の標準となりました。 <p> <!-- TCP/IP networking has been present in Linux since its beginnings. It has been implemented from scratch. It is one of the most robust, fast and reliable implementations and is one of the key factors of the success of Linux. --> Linux は登場したときから TCP/IP ネットワーク機能を持っていました。 これはスクラッチから書き上げたものです。 これは最も頑強、高速で、信頼性が高い実装のひとつで、 Linux の成功の鍵の ひとつです。 <p> <!-- Related HOWTO: <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO.html"> --> 関連する HOWTO : <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO.html"> (訳注: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NET3-4-HOWTO.html" name="和訳">) <sect1><!-- TCP/IP version 6 --> TCP/IP 第6版 <p> <!-- IPv6, sometimes also referred to as IPng (IP Next Generation) is an upgrade to the IPv4 protocol in order to address many issues. These issues include: shortage of available IP addresses, lack of mechanisms to handle time-sensitive traffic, lack of network layer security, etc. --> IPv6 は IPng ( IP Next Generation )とも呼ばれ、 IPv4 プロトコルで課題となって いた多くの点を改善する為のアップグレード版です。 IPv4 での課題とは、利用可能な IP アドレスの不足、時間に敏感なトラフィックを扱うメカニズムがない、 ネットワークレイヤでのセキュリティがないなどです。 <p> <!-- The larger name space will be accompanied by an improved addressing scheme, which will have a great impact on routing performance. A beta implementation exists for Linux, and a production version is expected for the 2.2.0 Linux kernel release. --> より大きなアドレス空間を使うにはアドレス指定方法の改良が伴いますが、それは ルーティングの性能に大きく影響することになります。 Linux 用ベータ版の実装は既にあり、実用版は 2.2.0 の Linux カーネルリリースに 入ると予想されます。 <itemize> <item><!--Linux IPv6 HOWTO:<htmlurl url="http://www.wcug.wwu.edu/ipv6/faq/" name="http://www.wcug.wwu.edu/ipv6/faq/" > --> Linux IPv6 の HOWTO : <url url="http://www.wcug.wwu.edu/ipv6/faq/" name="http://www.wcug.wwu.edu/ipv6/faq/" > (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/linux-ipv6/linux-ipv6.faq.html" name="和訳"> 、<url url="http://www.v6.linux.or.jp/index.html.ja.html" name="Linux IPv6 Users Group JP">)  </itemize> <sect1>IPX/SPX <p> <!-- IPX/SPX (Internet Packet Exchange/Sequenced Packet Exchange) is a proprietary protocol stack developed by Novell and based on the Xerox Network Systems (XNS) protocol. IPX/SPX became prominent during the early 1980s as an integral part of Novell, Inc.'s NetWare. NetWare became the de facto standard network operating system (NOS) of first generation LANs. Novell complemented its NOS with a business-oriented application suite and client-side connection utilities. --> IPX/SPX ( Internet Packet Exchange/Sequenced Packet Exchange ) は、 Xerox Network Systems (XNS) プロトコルを基本にして Novell が開発した プロトコル群で、所有権付きのものです。 IPX/SPX は 1980 年代初めに Novell, Inc. の NetWare で使われたプロトコルとして有名になったものです。 NetWare は第一世代 の LAN の network operating system (NOS) のデファクトスタンダードになりました。 Novell は自分の NOS に、ビジネス向けアプリケーション群とクライアント側での 接続ユーティリティとを付け加えたのです。 <p> <!-- Linux has a very clean IPX/SPX implementation, allowing it to be configured as an: --> Linux は非常にクリーンな IPX/SPX が実装されており、設定により次のことに 使えます。 <itemize> <item><!-- IPX router --> IPX ルータ <item><!-- IPX bridge --> IPX ブリッジ <item><!-- NCP client and/or NCP Server (for sharing files) --> (ファイル共用の為の) NCP クライアント および/または NCP サーバ <item><!-- Novell Print Client, Novell Print Server --> Novell プリントクライアント、 Novell プリントサーバ </itemize> <!-- And to: --> また、 <itemize> <item><!-- Enable PPP/IPX, allowing a Linux box to act as a PPP server/client --> PPP/IPX を有効にして、 Linux ボックスを PPP のサーバー/クライアントとして 使えます。 <item><!-- Perform IPX tunnelling through IP, allowing the connection of two IPX networks through an IP only link --> IP の中で IPX をトンネリングさせることで、 IP しか通せないリンクを介して二つの IPX のネットワークを接続できます。 </itemize> <p> <!-- Additionally, <url url="http://www.caldera.com" name="Caldera"> offers commercial support for Novell NetWare under Linux. Caldera provides a fully featured Novell NetWare client built on technology licensed from Novell Corporation. The client provides full client access to Novell 3.x and 4.x fileservers and includes features such as NetWare Directory Service (NDS) and RSA encryption. --> それに加えて、 <url url="http://www.caldera.com" name="Caldera"> は Linux での Novell NetWare を商用サポートしています。 Caldera は Novell 社からライセンスを 受けた技術を組み込んだ完全な Novell NetWare クライアントを供給しています。 このクライアントは Novell 3.x と 4.x のファイルサーバに完全にアクセス できますし、 NetWare ディレクトリサービス( NDS ) と RSA 暗号化機能なども あります。 <p> <itemize> <item><!--IPX HOWTO: <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IPX-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IPX-HOWTO.html"> --> IPX の HOWTO :<url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IPX-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IPX-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IPX-HOWTO.html" name="和訳">) </itemize> <sect1><!--AppleTalk Protocol Suite --> AppleTalk プロトコルスイート <p> <!-- Appletalk is the name of Apple's internetworking stack. It allows a peer-to-peer network model which provides basic functionality such as file and printer sharing. Each machine can simultaneously act as a client and a server, and the software and hardware necessary are included with every Apple computer. --> AppleTalk は Apple のインターネットワーク技術の名前です。これはピアツーピアの ネットワークモデルで、ファイルとプリンタの共有などの基本的なことができます。 各マシンは同時にクライアントとサーバとにできますし、これに必要なソフトウェア とハードウェアはどの Apple コンピュータにも入っています。 <p> <!--Linux provides full Appletalk networking. Netatalk is a kernel-level implementation of the AppleTalk Protocol Suite, originally for BSD-derived systems. It includes support for routing AppleTalk, serving Unix and AFS filesystems over AFP (AppleShare), serving Unix printers and accessing AppleTalk printers over PAP. --> Linux は、 AppleTalk ネットワークを完全に扱えます。 Netatalk は元々は BSD 系統 のシステム用だったもので、 AppleTalk プロトコルスイートをカーネルレベルで 実装したものです。 Netatalk を使って、 AppleTalk のルーティング、 Unix と AFS のファイルシステムの AFP ( AppleShare )上での提供、 Unix プリンタと AppleTalk プリンタへのアクセスを PAP 上で提供できます。 <p> <!-- See section 5.1 for more information. --> 5.1 節にはもっと情報がありますのでご覧下さい。 <sect1><!-- WAN Networking: X.25, Frame-relay, etc... --> WAN ネットワークキングとして、X.25 、フレームリレー、その他 ... <p> <!-- Several third parties provide T-1, T-3, X.25 and Frame Relay products for Linux. Generally special hardware is required for these types of connections. Vendors that provide the hardware also provide the drivers with protocol support. --> Linux 用の T-1 と、 T-3 、 X.25 、フレームリレーの製品を 2 、3 の サードパーティーが供給しています。これらのタイプで接続するには特別な ハードウェアが一般的に必要です。そのハードウェアのベンダはプロトコルサポート 付きのドライバも供給します。 <p> <itemize> <item><!--WAN resources for Linux: <htmlurl url="http://www.secretagent.com/networking/wan.html" name="http://www.secretagent.com/networking/wan.html"> --> Linux 用の WAN 関係情報源: <url url="http://www.secretagent.com/networking/wan.html" name="http://www.secretagent.com/networking/wan.html"> </itemize> <sect1>ISDN <p> <!-- The Linux kernel has built-in ISDN capabilies. Isdn4linux controls ISDN PC cards and can emulate a modem with the Hayes command set ("AT" commands). The possibilities range from simply using a terminal program to connections via HDLC (using included devices) to full connection to the Internet with PPP to audio applications. --> Linux のカーネルには組み込みの ISDN 機能があります。 isdn4linux で ISDN PC カードをコントロールして、 Hayes コマンドセット(``AT'' コマンド)のモデムの エミュレートができます。(組み込んだデバイスを使って) HDLC を介した接続での 端末プログラム利用から、PPP によるインターネットへの完全な接続、オーディオの アプリケーションまで、広い範囲のことができます。 <p> <itemize> <item><!--FAQ for isdn4linux: <htmlurl url="http://www.isdn4linux.de/faq/" name="http://ww.isdn4linux.de/faq/"> --> isdn4linux の FAQ : <url url="http://www.isdn4linux.de/faq/" name="http://www.isdn4linux.de/faq/"> </itemize> <sect1>PPP 、 SLIP 、 PLIP <p> <!--The Linux kernel has built-in support for PPP (Point-to-Point-Protocol), SLIP (Serial Line IP) and PLIP (Parallel Line IP). PPP is the most popular way individual users access their ISPs (Internet Service Providers). PLIP allows the cheap connection of two machines. It uses a parallel port and a special cable, achieving speeds of 10kBps to 20kBps. --> Linux のカーネルには組み込みの PPP ( Point-to-Point-Protocol )と、 SLIP ( Serial Line IP ) 、 PLIP ( Parallel Line IP )のサポートがあります。 PPP は 個人が自分の ISP ( Internet Service Provider )へアクセスするのに一番よく 使われる方法です。 PLIP は2つのマシンをお金をかけずに接続できる方法です。 PLIP はパラレルポートと特殊ケーブルを使って 10kBps から 20kBps の速度が出ます。 <p> <itemize> <item><url name="Linux PPP HOWTO" url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/PPP-HOWTO.html"> (訳注:<url name="和訳" url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PPP-HOWTO.html">) <item><url name="PPP/SLIP emulator" url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/SLIP-PPP-Emulator.html"> <item><!--PLIP information can be found in <url name="The Network Administrator Guide" url="http://metalab.unc.edu/mdw/LDP/nag/nag.html"> --> PLIP の情報は次のところで見つけられます。 <url name="The Network Administrator Guide" url="http://metalab.unc.edu/mdw/LDP/nag/nag.html"> (訳注:和訳は、オライリー・ジャパン発行「 LINUX ネットワーク管理」) </itemize> <sect1><!--Amateur Radio --> アマチュア無線 <p> <!--The Linux kernel has built-in support for amateur radio protocols. --> Linux のカーネルには組み込みのアマチュア無線プロトコルのサポートがあります。 <p> <!--Especially interesting is the AX.25 support. The AX.25 protocol offers both connected and connectionless modes of operation, and is used either by itself for point-point links, or to carry other protocols such as TCP/IP and NetRom. --> 特に興味深いのは AX.25 のサポートです。 AX.25 プロトコルはコネクション型と コネクションレス型の両方の動作モードがあります。これだけでポイントツーポイント のリンクにしたり、これの上で TCP/IP と NetRom などの別のプロトコルを運ぶのに 使ったりします。 <p> <!--It is similar to X.25 level 2 in structure, with some extensions to make it more useful in the amateur radio environment. --> AX.25 は構造的には X.25 level 2 と同じですが、アマチュア無線環境に適するように いくつか拡張しています。 <itemize> <item><url name="Amateur radio on Linux web site" url="http://radio.linux.org.au/"> (訳注:<url name="Amateur radio HOWTOの和訳" url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/HAM-HOWTO.html">) </itemize> <sect1>ATM <p> <!--ATM support for Linux is currently in pre-alpha stage. There is an experimental release, which supports raw ATM connections (PVCs and SVCs), IP over ATM, LAN emulation... --> Linux での ATM のサポートは現状ではプリアルファの段階です。実験的なリリース があり、生のままでの ATM 接続( PVC と SVC )とか、 ATM 上での IP 、 LAN エミュレーションなどをサポートしています。 <p> <itemize> <item>Linux <url name="ATM-Linux home page" url="http://lrcwww.epfl.ch/linux-atm/"> </itemize> <sect><!--Networking hardware supported --> サポートされるネットワーク用ハードウェア <p> <!--Linux supports a great variety of networking hardware, including some obsolete equipment. --> Linux は、旧式のも含めてとても多様なネットワーク用ハードウェアをサポート します。 <p> <!--Some interesting documents: --> 興味深いドキュメントをいくつか <itemize> <item><url name="Hardware HOWTO" url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Hardware-HOWTO.html"> (訳注:<url name="和訳" url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hardware-HOWTO.html">) <item><url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Ethernet-HOWTO.html" name="Ethernet HOWTO"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO.html" name="和訳">) </itemize> <sect><!--File Sharing and Printing --> ファイルとプリンタの共有 <p><!--The primary purpose of many PC based Local Area Networks is to provide file and printer sharing services to the users. Linux as a corporate file and print server turns out to be a great solution. --> PC を基本にしたローカルエリアネットワークの多くは、ファイル共有とプリンタ共有 サービスをユーザに提供するのを第一目的にします。企業でのファイルとプリンタ共有 のサーバとして Linux は立派な選択肢になります。 <sect1><!--Apple environment --> Apple 環境 <p><!--As outlined in previous sections, Linux supports the Appletalk family of protocols. Linux netatalk allows Macintosh clients to see Linux Systems as another Macintosh on the network, share files and use printers connected to Linux servers. --> 以前の節で触れたように、 Linux は AppleTalk のプロトコルファミリーをサポート します。 Linux の netatalk を使えば、 Macintosh のクライアントから見て Linux システムをネットワーク上のもうひとつの Macintosh として認識でき、 Linux サーバに接続されたファイルやプリンタを共有できます。 <p> <!--Netatalk faq and HOWTO: --> Netatalk faq と HOWTO <itemize> <item><!--<htmlurl url="http://thehamptons.com/anders/netatalk/" name="http://thehamptons.com/anders/netatalk/"> --> <url url="http://thehamptons.com/anders/netatalk/" name="http://thehamptons.com/anders/netatalk/"> <item><!--<htmlurl url="http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/" name="http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/"> --> <url url="http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/" name="http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/"> <item><!--<htmlurl url="http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/faq.html" name="http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/faq.html"> --> <url url="http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/faq.html" name="http://www.umich.edu/~rsug/netatalk/faq.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/jp.netatalk-HOWTO.html" name="Linux Netatalk-HOWTO">) </itemize> <sect1><!--Windows Environment --> Windows 環境 <p> <!--Samba is a suite of applications that allow most Unices (and in particular Linux) to integrate into a Microsoft network both as a client and a server. Acting as a server it allows Windows 95, Windows for Workgroups, DOS and Windows NT clients to access Linux files and printing services. It can completely replace Windows NT for file and printing services, including the automatic downloading of printer drivers to clients. Acting as a client allows the Linux workstation to mount locally exported windows file shares. --> samba は、ほとんどの Unix 達(特に Linux )を Microsoft ネットワークの クライアントとしてもサーバとしても統合化できるアプリケーションスイートです。 サーバに使えば、 Windows 95 と、 Windows for Workgroup 、 DOS 、 Windows NT の クライアントが Linux のファイルとプリンタサービスにアクセスできます。 samba は、ファイルとプリンタサービスについて Windows NT を完全に置き換え られますし、クライアントへのプリンタドライバの自動的ダウンロードもできます。 クライアントに使えば、ローカルにエクスポートされた Windows の共有ファイルを Linux ワークステーションがマウントできます。 <p> <!-- According to the SAMBA Meta-FAQ:<p> --> SAMBA Meta-FAQ によれば<p> <!-- <tscreen> <verb> "Many users report that compared to other SMB implementations Samba is more stable, faster, and compatible with more clients. Administrators of some large installations say that Samba is the only SMB server available which will scale to many tens of thousands of users without crashing" --> <quote> 「多くのユーザの報告によれば、他の SMB の実装と比べて Samba はより安定し、 より速く、より多くのクライアントと互換性があります。クラッシュ無しに数万の ユーザーにまで規模拡大が可能な唯一の SMB サーバが Samba だ、と大規模に導入した 管理者達は言っています。」 </quote> <itemize> <item><url name="Samba project home page" url="http://samba.anu.edu.au/samba/"> (訳注:<url name="日本 Samba ユーザ会" url="http://www.samba.gr.jp/">) <item><url name="SMB HOWTO" url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/SMB-HOWTO.html"> (訳注:<url name="和訳" url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SMB-HOWTO.html">) <item><url name="Printing HOWTO" url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Printing-HOWTO.html"> (訳注:<url name="和訳" url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Printing-HOWTO.html">) (訳注:<url name="Linux 上で日本語を印字する方法" url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/JPprinting-mini-HOWTO.html">) </itemize> <sect1><!--Novell Environment --> Novell 環境 <p> <!-- As stated in previous sections, Linux can be configured to act as an NCP client or server, thus allowing file and printing services over a Novell network for both Novell and Unix clients. --> 以前の節で述べたように、 Linux は NCP のクライアントまたはサーバとして動かせ ますので、 Novell のネットワーク上で Novell と Unix の両方のクライアントに ファイルとプリンタをサービスできます。 <itemize> <item><url name="IPX HOWTO" url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IPX-HOWTO.html"> (訳注:<url name="和訳" url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IPX-HOWTO.html">) </itemize> <sect1><!--Unix Environment --> Unix 環境 <p> <!-- The preferred way to share files in a Unix networking environment is through NFS. NFS stands for Network File Sharing and it is a protocol originally developed by Sun Microsystems. It is a way to share files between machines as if they were local. A client "mounts" a filesystem "exported" by an NFS server. The mounted filesystem will appear to the client machine as if it was part of the local filesystem. --> Unix のネットワーキング環境では NFS を使ってのファイル共有がよく行なわれます。 NFS はネットワークでファイルを共有するもので、元々は Sun Microsystems が開発したプロトコルです。 NFS ではマシン同士がお互いの ファイルをローカルなファイルであるかのように共有します。 NFS サーバが ``export''するファイルシステムを、クライアントが``mount''します。 マウントされた ファイルシステムは、クライアントマシンからはローカルのファイルシステムの 一部分のように見えます。 <p> <!-- It is possible to mount the root filesystem at startup time, thus allowing diskless clients to boot up and access all files from a server. In other words, it is possible to have a fully functional computer without a hard disk. --> マシンを起動する時にルートのファイルシステムをマウントできますので、 ディスクレスのクライアントを起動して、サーバの全ファイルへアクセスできます。 つまり、ハードディスクなしで完全に動くコンピュータにできます。 <p><!--Coda is a network filesystem (like NFS) that supports disconnected operation, persistant caching, among other goodies. It's included in 2.2.x kernels. Really handy for slow or unreliable networks and laptops. --> Coda は( NFS のような)ネットワークファイルシステムで、非接続状態での操作、 永続的キャッシング、その他の便利なことをサポートします。これは 2.2.x の カーネル中に含まれます。低速とか信頼できないネットワーク、また、 ラップトップ用に本当に手ごろです。 <p> <!-- NFS-related documents: --> NFS 関連ドキュメント <itemize> <item><!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/NFS-Root.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/NFS-Root.html" > --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/NFS-Root.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/NFS-Root.html" > (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-Root.html" name="和訳" >) <item><!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Diskless-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Diskless-HOWTO.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Diskless-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Diskless-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Diskless.html" name="和訳" >) <item><!-- <htmlurl url= "http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/NFS-Root-Client-mini-HOWTO/index.html" name= "http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/NFS-Root-Client-mini-HOWTO/index.html"> --> <url url= "http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/NFS-Root-Client-mini-HOWTO/index.html" name= "http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/NFS-Root-Client-mini-HOWTO/index.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-Root-Client.html" name="和訳" >) <item><!-- <htmlurl url="http://www.redhat.com/support/docs/tips/NFS-Tips/NFS-Tips.html" name="http://www.redhat.com/support/docs/rhl/NFS-Tips/NFS-Tips.html"> <item> <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NFS-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NFS-HOWTO.html"> --> <url url="http://www.redhat.com/support/docs/tips/NFS-Tips/NFS-Tips.html" name="http://www.redhat.com/support/docs/tips/NFS-Tips/NFS-Tips.html"> <item> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NFS-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NFS-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO.html" name="和訳">) </itemize> <!-- CODA can be found at: <htmlurl url="http://www.coda.cs.cmu.edu/" name="http://www.coda.cs.cmu.edu/"> --> CODA はここで見つかります: <url url="http://www.coda.cs.cmu.edu/" name="http://www.coda.cs.cmu.edu/"> <sect><!--Internet/Intranet --> インターネット/イントラネット <p> <!-- Linux is a great platform to act as an Intranet / Internet server. The term Intranet refers to the application of Internet technologies inside an organisation mainly for the purpose of distributing and making available information inside the company. Internet and Intranet services offered by Linux include mail, news, WWW servers and many more that will be outlined in the next sections. --> Linux はイントラネット/インターネットのサーバ用に使える優れたプラットフォーム です。イントラネットという用語は、組織内部での情報の流通と共有を主眼に インターネット技術を使うという意味です。 Linux ができるインターネットと イントラネットのサービスは、以下の節で概説しますが、 Mail 、 News 、 WWW サーバ その他非常に多数あります。 <sect1>Mail <p> <sect2><!-- Mail servers --> Mail サーバ <p> <!-- Sendmail is the de facto standard mail server program (called an MTA, or Mail Transport Agent) for Unix platforms. It is robust, scalable, and properly configured and with the necessary hardware, can handle loads of thousands of users without blinking. Alternative mail servers, such as smail and qmail, are also available. --> Sendmail は Unix プラットフォームでのデファクトスタンダードのメールサーバ ( Mail Transport Agent 、MTA と呼ばれます)です。 Sendmail は頑強で、 スケーラブルで、所要のハードウェアを適切に設定すれば数千の ユーザのメールを間断なく扱えます。 sendmail に替わるものとして設計されている smail とか qmail などのメールサーバもあります。 <p> <itemize> <item><url name="Sendmail web site" url="http://www.sendmail.org/"> <item><url name="Smail faq" url="http://www.sbay.org/smail-faq.html"> <item><url name="Qmail web site" url="http://www.qmail.org"> (訳注:<url name=" qmail 日本語ページ" url="http://www.jp.qmail.org">) </itemize> <!-- Mail HOWTOs: --> Mail の HOWTO <itemize> <item><!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Mail-User-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Mail-User-HOWTO.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Mail-User-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Mail-User-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Mail-User-HOWTO.html" name="和訳" >) <item><!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Qmail+MH.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Qmail+MH.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Qmail+MH.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Qmail+MH.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Qmail+MH.html" name="和訳" >) <item><!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Sendmail+UUCP.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Sendmail+UUCP.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Sendmail+UUCP.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Sendmail+UUCP.html"> <item><!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Mail-Queue.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Mail-Queue.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Mail-Queue.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Mail-Queue.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Mail-Queue.html" name="和訳" >) </itemize> <sect2><!--Remote access to mail --> メールへのリモートアクセス <p><!--In an organisation or ISP, users will likely access their mail remotely from their desktops. Several alternatives exist in Linux, including POP (Post Office Protocol) and IMAP (Internet Message Access Protocol) servers. The POP protocol is usually used to transfer messages from the server to the client. IMAP permits also manipulation of the messages in the server, remote creation and deletion of folders in the server, concurrent access to shared mail folders, etc. --> 企業とか ISP では普通は、ユーザは自分のメールを自分のデスクからリモートに アクセスするでしょう。これをするのに POP ( Post Office Protocol )と IMAP ( Internet Message Access Protocol ) サーバを含め、いくつかの選択肢が Linux には あります。 POP プロトコルはサーバからクライアントへメッセージを転送するのに よく使います。 IMAP は、サーバ中のメッセージを操作したり、サーバ中のフォルダを リモートから作成削除したり、共有メールフォルダへの同時アクセスなどができます。 <p> <itemize> <item><!--<url name="Brief comparison IMAP and POP" url="http://www.imap.org/imap.vs.pop.brief.html"> --> <url name=" IMAP と POP の簡単な比較" url="http://www.imap.org/imap.vs.pop.brief.html"> </itemize> <!-- Mail related HOWTOs: --> メール関連の HOWTO <itemize> <item><!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Mail-User-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Mail-User-HOWTO.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Mail-User-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Mail-User-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Mail-User-HOWTO.html" name="和訳" >) <item><!-- <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Cyrus-IMAP.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Cyrus-IMAP.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Cyrus-IMAP.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Cyrus-IMAP.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Cyrus-IMAP.html" name="mini-HOWTO install Cyrus IMAP Serverの和訳" >) </itemize> <sect2><!--Mail User Agents --> メールユーザエージェント( Mail User Agent ) <p> <!-- There are a number of MUA (Mail User Agents) in Linux, both graphical and text mode. The most widely used ones include: pine, elm, mutt and Netscape. --> Linux には多数の MUA ( Mail User Agent )があります。グラフィカルと テキストモードの両方です。最も広く使われるのには、 pine や、 elm 、 mutt 、 Netscape があります。 <p> <itemize> <item><!--<url name="List of mail related software" url="http://www.linuxlinks.com/Software/Internet/Mail/"> --> <url name="メール関連ソフトウェアの一覧" url="http://www.linuxlinks.com/Software/Internet/Mail/"> (訳注:<url name="国内のサイト" url="http://www.linux.or.jp/link/network.html#mail">) <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/TkRat.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/TkRat.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/TkRat.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/TkRat.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/TkRat.html" name="和訳" >) </itemize> <sect2><!--Mailing list software --> メーリングリストのソフトウェア <p> <!-- There are many MLM (Mail List Management) programs available for Unix in general and for Linux in particular. --> メーリングリストを管理する MLM ( Mail List Management )のプログラムは、 Unix で一般に利用されるものと Linux 独特のものが多くあります。 <p> <itemize> <item><!--A good comparison of existing MLMs may be found at:<htmlurl url="ftp://ftp.uu.net/usenet/news.answers/mail/list-admin/" name="ftp://ftp.uu.net/usenet/news.answers/mail/list-admin/"> --> 現存する MLM を上手に比較対照したものがここで見つけられるでしょう: <url url="ftp://ftp.uu.net/usenet/news.answers/mail/list-admin/" name="ftp://ftp.uu.net/usenet/news.answers/mail/list-admin/"> (訳注:<url url="ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/NetNews/FAQandDOCS/news.answers/mail/list-admin/" name="国内のサイト">) <item> <url name="Listserv" url="http://www.lsoft.com/"> <item> <url name="Majordomo home page" url="http://www.greatcircle.com/majordomo/"> <item>(訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/qmail+majordomo+distribution.html" name="qmailとmajordomoとdistributeの設定" >) </itemize> <sect2>Fetchmail <p> <!-- One userful mail-related utility is fetchmail. Fetchmail is a free, full-featured, robust, well-documented remote-mail retrieval and forwarding utility intended to be used over on-demand TCP/IP links (such as SLIP or PPP connections). It supports every remote-mail protocol now in use on the Internet. It can even support IPv6 and IPSEC. --> fetchmail はメール関連の便利なユーティリティです。これは( SLIP とか PPP 接続 などの)オンデマンドの TCP/IP リンクで使うのが目的で、リモートメールを収集したり フォワードするものです。これはフリーで、多機能で、頑強で、文書がたくさん あります。 fetchmail はインターネットで現在利用されるリモートメールの プロトコル全てをサポートします。 IPv6 と IPSEC さえサポートします。 <p> <!-- Fetchmail retrieves mail from remote mail servers and forwards it via SMTP, so it can then be be read by normal mail user agents such as mutt, elm or BSD Mail. It allows all the system MTA's filtering, forwarding, and aliasing facilities to work just as they would on normal mail. --> fetchmail はリモートのメールサーバからメールを集め、 SMTP によってフォワード します。ですからフォワードされた後で mutt とか、 elm 、 BSD Mail などの普通の MUA を使って読めますし、システムの MTA が普通のメールに行うフィルタ、 フォワード、エイリアス機能の全てを同じように使えます。 <p> <!-- Fetchmail can be used as a POP/IMAP-to-SMTP gateway for an entire DNS domain, collecting mail from a single drop box on an ISP and SMTP-forwarding it based on header addresses. --> fetchmail を使って、 ISP のひとつのメールボックスからメールを集め、ヘッダの アドレスに基づいて SMTP でフォワードさせるようにすれば、ひとつの DNS ドメイン 全体での POP/IMAP から SMTP へのゲートウェイになります。 <p> <!-- A small company may centralise its mail in a single mailbox, configure fetchmail to collect all outgoing mail, send it via a single mailbox at their ISP and retrieve all incoming mail from the same mailbox. --> 送り出すメールを全部 ISP のひとつのメールボックスに集めておいて、そこから インターネットへ送り、入ってくるメールを同じメールボックスから全部取り出して くるように fetchmail を設定できますので、小企業のメールをひとつのメールボックス に集中させられます。 <itemize> <item> <url name="Fetchmail home page" url="http://www.tuxedo.org/~esr/fetchmail/"> </itemize> <sect1><!--Web Servers --> Web サーバ <p> <!-- Most Linux distributions include <url url="http://www.apache.org" name="Apache">. Apache is the number one server on the internet according to <htmlurl url="http://www.netcraft.co.uk/survey/" name="http://www.netcraft.co.uk/survey/"> . More than a half of all internet sites are running Apache or one of it derivatives. Apache's advantages include its modular design, stability and speed. Given the appropriate hardware and configuration it can support the highest loads: Yahoo, Altavista, GeoCities, and Hotmail are based on customized versions of this server. --> ほとんどの Linux のディストリビューションには Apache (<url url="http://www.apache.org" name="http://www.apache.org"> (訳注:<url url="http://japache.infoscience.co.jp/" name="JAPACHE HTTP Server Project">) ) が入っています。 Apache は<url url="http://www.netcraft.co.uk/survey/" name="http://www.netcraft.co.uk/survey/">によればインターネットでのナンバーワン のサーバで、インターネットのサイトの半分以上が Apache かその派生を走らせて います。 Apache はモジュラー化された設計、安定性と速度に優れています。 適したハードウェアを適正に設定すれば Apache は最大限の負荷をこなせます。 Yahoo 、 AltaVista 、 GeoCities 、 Hotmail はこのサーバのカスタマイズ版 を使っています。 <p> <!-- Optional support for SSL (which enables secure transactions) is also available at: --> Apache はオプションで SSL (安全な送受を可能にします)を使えます。 このサポートは次のところで入手できます。 <itemize> <!--<item><htmlurl url="http://www.apache-ssl.org/" name="http://www.apache-ssl.org/"> <item><htmlurl url="http://raven.covalent.net/" name="http://raven.covalent.net/"> <item><htmlurl url="http://www.c2.net/" name="http://www.c2.net/"> --> <item><url url="http://www.apache-ssl.org/" name="http://www.apache-ssl.org/"> <item><url url="http://raven.covalent.net/" name="http://raven.covalent.net/"> <item><url url="http://www.c2.net/" name="http://www.c2.net/"> </itemize> <!-- Related HOWTOs: --> 関連する HOWTO は <itemize> <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/WWW-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/WWW-HOWTO.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/WWW-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/WWW-HOWTO.html"> <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Virtual-Services-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Virtual-Services-HOWTO.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Virtual-Services-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Virtual-Services-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Virtual-Services-HOWTO.html" name="和訳" >) <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Intranet-Server-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Intranet-Server-HOWTO.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Intranet-Server-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Intranet-Server-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Intranet-Server-HOWTO.html" name="和訳" >) <item><!--<url name="Web servers for Linux" url="http://www.linuxlinks.com/Software/Internet/WebServers/"> --> <url name="Linux 用の Web server 関係のリンク" url="http://www.linuxlinks.com/Software/Internet/WebServers/"> (訳注:<url name="国内のサイト" url="http://www.linux.or.jp/link/network.html#WWW">) </itemize> <sect1><!--Web Browsers --> Web ブラウザ <p> <!-- A number of web browsers exist for the Linux platform. Netscape Navigator has been one of the choices from the very beginning and the upcoming Mozilla (http://www.mozilla.org) will have a Linux version. Another popular text based web browser is lynx. It is fast and handy when no graphical environment is available. --> Linux プラットフォーム用の Web ブラウザは一杯あります。 Netscape Navigator は 当初から選ばれてきたもので、間もなく公開される Mozilla (<url url="http://www.mozilla.org" name="http://www.mozilla.org"> ) には Linux 版があるでしょう。もうひとつのよく使われているテキストベースの Web ブラウザは lynx です。こちらはグラフィック環境が使えない場合に高速で 手ごろです。 <p> <itemize> <item><!--<url name="Browser software for Linux" url="http://www.linuxlinks.com/Software/Internet/WebBrowsers/"> --> <url name="Linux 用ブラウザソフトウエア" url="http://www.linuxlinks.com/Software/Internet/WebBrowsers/"> (訳注:<url name="国内のサイト" url="http://www.linux.or.jp/link/network.html#WWW_BROWSER">) <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Public-Web-Browser.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Public-Web-Browser.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Public-Web-Browser.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Public-Web-Browser.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Public-Web-Browser.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1><!--FTP Servers and clients --> FTP サーバとクライアント <p><!--FTP stands for File Transfer Protocol. An FTP server allows clients to connect to it and retrieve (download) files. Many ftp servers and clients exist for Linux and are included with most distributions. There are text-based clients as well as GUI based ones. FTP related software (servers and clients) for Linux may be found at: <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/network/file-transfer/" name="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/network/file-transfer/"> --> FTP とはファイル転送プロトコル( File Transfer Protocol )のことです。 クライアントが FTP サーバに接続してファイルを取り出せます(ダウンロードできます) 。 Linux 用の FTP サーバとクライアントは多数あり、ほとんどの ディストリビューションに普通は入っています。テキストベースのクライアントも GUI ベースのもあります。 Linux 用の FTP 関係のソフトウェア(サーバと クライアント)は <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/network/file-transfer/" name="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/network/file-transfer/"> (訳注:<url name="国内のサイト" url="http://www.linux.or.jp/link/network.html#FTP">) で見つかります。 <sect1><!--News service --> News サービス <p> <!-- Usenet (also known as news) is a big bulletin board system that covers all kinds of topics and it is organised hierarchically. A network of computers across the internet (Usenet) exchange articles through the NNTP protocol. Several implementations exist for Linux, either for heavily loaded sites or for small sites receiving only a few newsgroups. --> Usenet ( news としても知られます)は大きな掲示板システム ( bulletin board system )です。あらゆる種類の話題を網羅しており、階層的に 組み立てられています。インターネット上でコンピュータのネットワーク( Usenet ) が記事を交換するのには NNTP プロトコルを使います。 Linux 用の NNTP の実装は いくつかあります。重い負荷のサイト用のも、少数のニュースグループしか受信しない 小さなサイト用のもあります。 <itemize> <item><url name="INN home page" url="http://www.isc.org/"> <item><!--<url name="Linux news related software" url="http://www.linuxlinks.com/Software/Internet/News/"> --> <url name="Linux の news 関連ソフトウェア" url="http://www.linuxlinks.com/Software/Internet/News/"> (訳注:<url name="国内のサイト" url="http://www.linux.or.jp/link/network.html#netnews">) </itemize> <sect1><!--Domain Name System --> ドメインネームシステム( Domain Name System ) <p> <!-- A DNS server has the job of translating names (readable by humans) to IP addresses. A DNS server does not know all the IP addresses in the world; rather, it is able to request other servers for the unknown addresses. The DNS server will either return the wanted IP address to the user or report that the name cannot be found in the tables. --> DNS サーバは(人が読める)名前を IP アドレスに翻訳するのが仕事です。 DNS サーバ は世界中の IP アドレス全部は知りませんが、知らないアドレスを別のサーバへ 聞けます。 DNS サーバは、求められた IP アドレスか、テーブル中にその名前が 見あたらないというレポートか、どちらかをユーザに返します。 <p> <!-- Name serving on Unix (and on the vast majority of the Internet) is done by a program called named. This is a part of the bind package of The Internet Software Consortium. --> Unix(とインターネットの圧倒的多数)ではネームサービスは named と呼ばれる プログラムで行われます。これは The Internet Software Consortium の bind パッケージの一部です。 <itemize> <item> <url name="BIND" url="http://www.isc.org/"> <item><url name="DNS HOWTO" url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/DNS-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DNS-HOWTO.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1><!--DHCP, bootp --> DHCP 、 bootp <p> <!-- DHCP and bootp are protocols that allow a client machine to obtain network information (such as their IP number) from a server. Many organisations are starting to use it because it eases network administration, especially in large networks or networks which have lots of mobile users. --> DHCP と bootp は、クライアントが(自分の IP 番号などの)ネットワーク情報をサーバ からもらえるプロトコルです。特に大規模ネットワークとかモバイルユーザを 大勢かかえたネットワークでは、ネットワーク管理が簡単になりますので、 多くの組織でこれを使い始めています。 <p> <!-- Related documents: --> 関連するドキュメント <itemize> <item><url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/DHCP/index.html" name="DHCP mini-HOWTO"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DHCP.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1>NIS <p><!--The Network Information Service (NIS) provides a simple network lookup service consisting of databases and processes. Its purpose is to provide information that has to be known throughout the network to all machines on the network. For example, it enables an administrator to allow users access to any machine in a network running NIS without a password entry existing on each machine; only the main database needs to be maintained. --> Network Information Service ( NIS )はネットワーク上の情報を探す単純な サービスで、データベースとプロセスで構成されます。ネットワーク全体で知って おくべき情報をネットワーク上の全マシンに提供するのが NIS の目的です。例えば、 NIS を走らせているネットワークでは管理者がネットワーク中のマシン全部に パスワードエントリを追加しておく必要がなくなります。メインのデータベースに パスワードエントリを置くだけで任意のマシンにログインできます。 <p> <!-- Related HOWTO: --> 関連する HOWTO <itemize> <item><!--<url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NIS-HOWTO.html" name="NIS HOWTO"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NIS-HOWTO.html" name="NIS HOWTO"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NIS-HOWTO.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1><!--Authentication --> 認証 ( Authentication ) <p> <!-- There are also various ways of authenticating users in mixed networks. --> 機種が混在したネットワークでユーザの認証を行う方法も各種あります。 <itemize> <item><!--For Linux/Windows NT:<htmlurl url="http://www.mindware.com.au/ftp/smb-NT-verify.1.1.tar.gz" name="http://www.mindware.com.au/ftp/smb-NT-verify.1.1.tar.gz"> --> Linux/Windows NT 用では: <url url="http://www.mindware.com.au/ftp/smb-NT-verify.1.1.tar.gz" name="http://www.mindware.com.au/ftp/smb-NT-verify.1.1.tar.gz"> <item><!--The PAM (pluggable authentication module) which is a flexible method of Unix authentication: <url url="http://www.kernel.org/pub/linux/libs/pam/index.html" name="PAM library">. --> Unix 上で柔軟な認証ができる PAM ( pluggable authentication module ) : <url url="http://www.kernel.org/pub/linux/libs/pam/index.html" name="PAM library"> <item><!--Finally, <url url="http://www.umich.edu/~dirsvcs/ldap/index.html" name="LDAP in Linux"> --> 最後に <url url="http://www.umich.edu/~dirsvcs/ldap/index.html" name="LDAP in Linux"> </itemize> <sect><!--Remote execution of applications --> アプリケーションのリモート実行 <p> <!-- One of the most amazing features of Unix (yet one of the most unknown to new users) is its great support for remote and distributed execution of applications. --> Unix で一番びっくりする機能(で、新規ユーザがほとんど知らないもの)は、 アプリケーションのリモート実行と分散実行のサポートが素晴らしく充実している ことです。 <sect1>Telnet <p> <!-- Telnet is a program that allows a person to use a remote computer as if that person were actually at the remote site. Telnet is one of the most powerful tools for Unix, allowing for true remote administration. It is also an interesting program from the point of view of users, because it allows remote access to all their files and programs from anywhere in the Internet. Combined with an X server, there is no difference (apart from the delay) between being at the console or on the other side of the planet. Telnet daemons and clients are available with most Linux distributions. --> Telnet は、リモートのコンピュータをユーザが実際にそのサイトにいるかのように 使えるプログラムです。Telnet は本当のリモート管理ができますので、 最も強力な Unix 用のツールのひとつです。 Telnet はユーザの側からも便利な プログラムです。インターネット上のどこからでも全部の自分のファイルとプログラム にアクセスできます。 X サーバと組み合わせると(遅延時間は別として) コンソールの前にいるのと地球の反対側から使うのと違いがありません。 Telnet の デーモンとクライアントはほとんどのディストリビューションに入っています。 <p><!--Encrypted remote shell sessions are available through SSH (<url name="http://www.ssh.fi/sshprotocols2/index.html" url="http://www.ssh.fi/sshprotocols2/index.html">) thus effectively allowing secure remote administration. --> 暗号化されたリモートのシェルのセッションを SSH (<url name="http://www.ssh.fi/sshprotocols2/index.html" url="http://www.ssh.fi/sshprotocols2/index.html"> ) を使ってできますので、 安全なリモート管理を効率的に行えます。 <p> <itemize> <item><!-- <url name="Telnet related software" url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/network/telnet/"> --> <url name="Telnet 関連ソフトウェア" url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/network/telnet/"> </itemize> <sect1><!--Remote commands --> リモートコマンド <p> <!-- In Unix, and in particular in Linux, remote commands exist that allow for interaction with other computers from the shell prompt. Examples are: rlogin, which allows for login in a remote machine in a similar way to telnet, rcp, which allows for the remote transfer of files among machines, etc. Finally, the remote shell command rsh allows the execution of a command on a remote machine without actually logging onto that machine. --> Unix 、特に Linux では、シェルのプロンプトで他のコンピュータと対話できる リモートコマンドがあります。例えば、 rlogin は Telnet と同じくリモートのマシン にログインできますし、 rcp はマシン間でリモートにファイル転送できるなどです。 最後に、リモートシェルコマンドの rsh は、リモートのマシンに実際にログイン しないでそのマシン上でコマンドを実行できます。 <sect1><!--The X Window System --> X ウィンドウシステム <p> <!-- The X Window System was developed at MIT in the late 1980s, rapidly becoming the industry standard windowing system for Unix graphics workstations. The software is freely available, very versatile, and is suitable for a wide range of hardware platforms. Any X environment consists of two distinct parts, the X server and one or more X clients. It is important to realise the distinction between the server and the client. The server controls the display directly and is responsible for all input/output via the keyboard, mouse or display. The clients, on the other hand, do not access the screen directly - they communicate with the server, which handles all input and output. It is the clients which do the "real" computing work - running applications or whatever. The clients communicate with the server, causing the server to open one or more windows to handle input and output for that client. --> X Window System は 1980 年代後半に MIT で開発され、すぐに Unix グラフィックスワークステーション用の業界標準のウィンドウシステムになりました。 このソフトウェアはフリーに入手可能で、非常に融通が利き、広範囲のハードウェア プラットフォームで使えます。 X Window System は全て X サーバと(ひとつ以上の) X クライアントで構成されており、この二つは違うものです。サーバとクライアントの 違いを認識するのは重要です。サーバはディスプレーを直接コントロールするもので、 キーボード、マウス、ディスプレーなど入出力の全責任を持ちます。その一方で クライアントは直接画面へはアクセスしません。クライアントはサーバと通信して、 サーバが全ての入出力を扱います。アプリケーションを走らせるなど何か``実際の'' コンピュータとしての仕事はクライアントがします。クライアントは、サーバに ウィンドウをひとつ以上オープンさせ、そのクライアントの為の入出力を扱う仕事を サーバにさせます。 <p> <!-- In short, the X Window System allows a user to log in into a remote machine, execute a process (for example, open a web browser) and have the output displayed on his own machine. Because the process is actually being executed on the remote system, very little CPU power is needed in the local one. Indeed, computers exist whose primary purpose is to act as pure X servers. Such systems are called X terminals. --> 簡単に言うと、ユーザがリモートのマシンへログインし、例えば Web ブラウザの オープンなどのプロセスを実行し、その結果をユーザ自身のマシン上に表示させる、 これを X Window System で可能です。このプロセスは実際にはサーバで実行されている ので、クライアントでは極く小さな CPU パワーしか必要としません。実際に純粋に X のサーバとなるのを基本目的としたコンピュータがあり、これは X 端末と 呼ばれます。 <!-- A free port of the X Window System exists for Linux and can be found at: <url name="Xfree" url="http://www.xfree86.org/">. It is included in most Linux distributions. --> Linux 用に X Window System を移植したフリー版はここで見つかります: <url name="Xfree" url="http://www.xfree86.org/">。これはほとんどの Linux の ディストリビューションに入っています。 <p> <!-- Related HOWTO: --> 関連する HOWTO <itemize> <item><url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Remote-X-Apps.html" name="Remote X Apps HOWTO"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Remote-X-Apps.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1> VNC <p> <!-- VNC stands for Virtual Network Computing. It is, in essence, a remote display system which allows one to view a computing 'desktop' environment not only on the machine where it is running, but from anywhere on the Internet and from a wide variety of machine architectures. Both clients and servers exist for Linux as well as for many other platforms. It is possible to execute MS-Word in a Windows NT or 95 machine and have the output displayed in a Linux machine. The opposite is also true; it is possible to execute an application in a Linux machine and have the output displayed in any other Linux or Windows machine. One of the available clients is a Java applet, allowing the remote display to be run inside a web browser. Another client is a port for Linux using the SVGAlib graphics library, allowing 386s with as little as 4 MB of RAM to become fully functional X-Terminals. --> VNC は仮想ネットワークコンピューティング( Virtual Network Computing )のこと です。簡単に言うと、走っている マシンだけではなくてインターネット上のどこからでも、広範囲の マシンアーキテクチャからでも、コンピューティングの``デスクトップ''環境を 見られるようにするのが VNC です。 VNC の クライアントとサーバは Linux 用も他のプラットフォーム用も一杯あります。 Windows NT か 95 上で MS-Word を実行して、その出力を Linux マシンで表示でき ます。その逆もできます。 Linux マシンでアプリケーションを実行しておいて、 その出力を別の Linux や Windows マシンで表示できます。 Java のクライアント もありますので、 Web ブラウザ内部でリモートディスプレーが走ります。 最後に、 SVGAlib のグラフィックスライブラリを使って Linux へ移植したものを 使えば、 386s で僅か 4Mb の RAM のマシンを完全に動く X 端末にできます。 <p> <itemize> <item><!--<url name="VNC web site" url="http://www.orl.co.uk/vnc/"> --> <url name="VNC の Web サイト" url="http://www.orl.co.uk/vnc/"> </itemize> <sect><!-- Network Interconnection --> ネットワーク相互接続 <p> <!-- Linux networking is rich in features. A Linux box can be configured so it can act as a router, bridge, etc... Some of the available options are described below. --> Linux には豊富なネットワーキング機能があります。 Linux ボックスをルータ、 ブリッジなどにできます。そのいくつかをこれから述べます。 <sect1><!--Router --> ルータ (Router) <p><!--The Linux kernel has built-in support for routing functions. A Linux box can act either as an IP or IPX router for a fraction of the cost of a commercial router. Recent kernels include special options for machines acting primarily as routers: --> Linux はカーネルにルーティング機能のサポートを組み込めます。商用のルータの 何分の一かのコストで Linux ボックスを IP とか IPX のルータにできます。 最近のカーネルではマシンを主にルータとして使う為の特別なオプションが あります。 <itemize> <item><!-- Multicasting: Allows the Linux machine to act as a router for IP packets that have several destination addresses. It is needed on the MBONE, a high bandwidth network on top of the Internet which carries audio and video broadcasts. --> マルチキャスト( Multicasting )。 Linux マシンを、送り先アドレスをいくつか持つ IP パケットのルータにできます。これは MBONE で必要になるものです。 MBONE とは インターネットの頂点にある広い帯域幅のネットワークで、オーディオとビデオの放送 を運ぶものです。 <item><!--IP policy routing: Normally a router decides what to do with a received packet based solely on the packet's final destination address, but routing can also take into account the originating address and the network device from which the packet reached it. --> IP ポリシールーティング(IP policy routing)。ルータは普通、受信したパケットの 最終的な送り先アドレスだけを見て何をするかを決めます。しかし、送り元アドレス とパケットが入ってくるネットワークデバイスがどれかを 考慮したルーティングもできます。 </itemize> <!-- There are some related projects which include one aiming at building a complete, running Linux router on a floppy disk: <url name="Linux router project" url="http://www.linuxrouter.org"> --> フロッピー1枚で支障なく稼働する Linux ルータを作るのを目標のひとつにした 関連プロジェクトがいくつかあります。 <itemize> <url name="Linux router project" url="http://www.linuxrouter.org"> </itemize> <sect1><!--Bridge --> ブリッジ (Bridge) <p> <!-- The Linux kernel has built-in support for acting as an Ethernet bridge, which means that the different Ethernet segments it is connected to will appear as one Ethernet to the participants. Several bridges can work together to create even larger networks of Ethernets using the IEEE802.1 spanning tree algorithm. As this is a standard, Linux bridges will interoperate properly with other third party bridge products. Additional packages allow filtering based on IP, IPX or MAC addresses. --> Linux のカーネルにイーサネットのブリッジ機能を組み込めます。イーサネットの ブリッジとは、イーサネットの別々のセグメントをまとめて、ひとつのイーサネットの ように見せるものです。いくつかのブリッジを一緒に使って、 IEEE802.1 の スパニングツリーアルゴリズムを用いたイーサネットで結構大きなネットワークが 作れます。これは標準ですから、 Linux のブリッジは別のサードパーティーのブリッジ 製品と相互接続できます。パッケージを追加すれば、 IP とか IPX や MAC アドレス によるフィルタリングもできます。 <p> <!-- Related HOWTOs: --> 関連する HOWTO <itemize> <item><url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Bridge+Firewall.html" name="Bridge+Firewall"> <item><url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/Bridge.html" name="Bridge"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Bridge.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1><!--IP Masquerade --> IP マスカレード( IP Masquerade ) <p> <!-- IP Masquerade is a developing networking function in Linux. If a Linux host is connected to the Internet with IP Masquerade enabled, then computers connecting to it (either on the same LAN or connected with modems) can reach the Internet as well, even though they have no officially assigned IP addresses. This allows for reduction of costs, since many people may be able to access the Internet using a single modem connection as well as contributes to increased security (in some way the machine is acting as a firewall, since unofficially assigned addresses cannot be accessed outside of that network). --> IP マスカレードは Linux で開発中のネットワーク機能です。 IP マスカレードを 有効にした Linux のホストをインターネットに接続しているとします。その時、その ホストに接続している(同じ LAN でも、モデム経由の接続でもかまいません) コンピュータも、公式に割り当てられた IP アドレスを持ってなくても、 インターネットにつなげられます。モデム接続ひとつだけを使って大勢がインターネット にアクセスできますから、コスト削減にもなりますし、セキュリティ増大にも役立ち ます(公式に割り当てられていないアドレスにはネットワークの外からアクセス できませんので、このホストはファイアウォールの役割を果たせます)。 <p> <!-- IP masquerade related pages and documents: --> IP マスカレード関連のページとドキュメント <itemize> <!--<item><htmlurl url="http://ipmasq.home.ml.org/" name="http://ipmasq.home.ml.org/"> <item><htmlurl url="http://www.indyramp.com/masq/links.pfhtml" name="http://www.indyramp.com/masq/links.pfhtml"> <item><htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IP-Masquerade-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IP-Masquerade-HOWTO.html"> --> <item><url url="http://ipmasq.home.ml.org/" name="http://ipmasq.home.ml.org/"> <item><url url="http://www.indyramp.com/masq/links.pfhtml" name="http://www.indyramp.com/masq/links.pfhtml"> <item><url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IP-Masquerade-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/IP-Masquerade-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1><!--IP Accounting --> IP アカウンティング (IP Accounting) <p> <!-- This option of the Linux kernel keeps track of IP network traffic, performs packet logging and produces some statistics. A series of rules may be defined so when a packet matches a given pattern, some action is performed: a counter is increased, it is accepted/rejected, etc. --> Linux のカーネルのこのオプションは、 IP ネットワークのトラフィックの記録を とり、パケットのロギングと統計の作成するものです。一連のルールを 定義できて、パターンに一致する特定のパケットの時にカウンタを増加させるとか、 受入/拒否するなどができます。 <sect1><!--IP aliasing --> IP エイリアス (IP aliasing) <p> <!-- This feature of the Linux kernel provides the possibility of setting multiple network addresses on the same low-level network device driver (e.g two IP addresses in one Ethernet card). It is typically used for services that act differently based on the address they listen on (e.g. "multihosting" or "virtual domains" or "virtual hosting services". --> Linux のカーネルの IP エイリアス機能は、ひとつの低レベルネットワーク デバイスドライバ上に複数のネットワークアドレスを設定できるようにします (例えばひとつのイーサネットカードに二つの IP アドレスなど)。よく使われるのは、 聴取しているアドレスによって役割を違わせるようなサービス(例えば``マルチホスト'' 、``仮想ドメイン''、``仮想ホストサービス'')です。 <p> <!-- Related HOWTO: --> 関連する HOWTO <itemize> <item><url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/IP-Alias.html" name="IP Aliasing HOWTO"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Alias.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1><!--Traffic Shaping --> トラフィックシェイピング (Traffic Shaping) <p> <!-- The traffic shaper is a virtual network device that makes it possible to limit the rate of outgoing data flow over another network device. This is especially useful in scenarios such as ISPs, where it is desirable to control and enforce policies regarding how much bandwidth is used by each client. Another alternative (for web services only) may be certain Apache modules which restrict the number of IP connections by client or the bandwidth used. --> トラフィックシェイパーとは仮想的なネットワークデバイスで、もうひとつの ネットワークデバイスから出て行くデータの速度を制限できるものです。 ISP などで 各クライアントが使う帯域幅の量を統制するポリシーを実現する のに特に役立ちます。( Web サービス専用ですが)クライアントからの IP 接続数 とか使用帯域幅を制限する Apache のモジュールも使えるでしょう。 <itemize> <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.15" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.15"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.15" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.15"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.15" name="和訳">) </itemize> <sect1><!--Firewall --> ファイアウォール (FireWall) <p> <!-- A firewall is a device that protects a private network from the public part (the internet as a whole). It is designed to control the flow of packets based on the source, destination, port and packet type information contained in each packet. --> ファイアウォールとは、公共部分(インターネット全体)から プライベートネットワークを保護するデバイスです。ファイアウォールは各パケット の中に入っている送り元、送り先、ポート、パケットタイプの情報を使って、 パケットの流れをコントロールするものです。 <p> <!-- Different firewall toolkits exist for Linux as well as built-in support in the kernel. Other firewalls are TIS and SOCKS. These firewall toolkits are very complete and combined with other tools allow blocking/redirection of all kinds of traffic and protocols. Different policies can be implemented via configuration files or GUI programs. --> Linux には多様なファイアウォールのツールキットがありますし、カーネルに組み込み のサポートもあります。 また別のファイアウォールが TIS と SOCKS です。 これらのツールキットは極めて完成度が高く、他のツールと組み合わせて使えば、 全ての種類のトラフィックとプロトコルの閉塞/リダイレクションができます。 コンフィグレーションファイルとか GUI プログラムを使って設定して、複数の異なる ポリシーを実現できます。 <itemize> <item><url name="TIS home page" url="http://www.tis.com" > <item><url name="SOCKS" url="http://www.socks.nec.com/socksfaq.html"> <item><url name="Firewall HOWTO" url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Firewall-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs//Firewall-HOWTO.html" name="和訳" >) </itemize> <sect1><!--Port forwarding --> ポートフォワーディング (Port forwarding) <p> <!-- An increasing number of web sites are becoming interactive by having cgi-bins or Java applets that access some database or other service. Since this access may pose a security problem, the machine containing the database should not be directly connected to the Internet. --> CGI-bin とか Java アプレットを使ってデータベースその他のサービスへアクセス させて対話的にする Web サイトが増えています。このアクセスはセキュリティ問題を 起こしがちですから、データベースを持つマシンはインターネットへ直接接続させる べきではありません。 <p> <!-- Port Forwarding can provide an almost ideal solution to this access problem. On the firewall, IP packets that come in to a specific port number can be re-written and forwarded to the internal server providing the actual service. The reply packets from the internal server are re-written to make it appear that they came from the firewall. --> ポートフォワーディングでこのアクセス問題へのほとんど理想的な解決策を 提供できます。ファイアウォール上で特定のポート番号に入ってくるパケットが 書き換えられて、実際のサービスを行う内部サーバにフォワードさせられます。 内部サーバからの応答パケットは書き換えられてそのファイアウォールから出る パケットに見えます。 <p> <!-- Port forwarding information may be found <url url="http://www.ox.compsoc.net/~steve/portforwarding.html" name="here"> --> ポートフォワーディングの情報は <url url="http://www.ox.compsoc.net/~steve/portforwarding.html" name="ここ"> で見つかります。 <sect1><!--Load Balancing --> ロードバランシング (Load Balancing) <p> <!-- Demand for load balancing usually arises in database/web access when many clients make simultaneous requests to a server. It would be desirable to have multiple identical servers and redirect requests to the less loaded server. This can be achieved through Network Address Translation techniques (NAT) of which IP masquerading is a subset. Network administrators can replace a single server providing Web services - or any other application - with a logical pool of servers sharing a common IP address. Incoming connections are directed to a particular server using one load-balancing algorithm. The virtual server rewrites incoming and outgoing packets to give clients the appearance that only one server exists. --> データベース/ Web サーバに多数のクライアントが同時にアクセスする場合には、 普通は負荷のバランスを取る必要があります。同じサーバを複数置いて負荷が少ない サーバにリクエストをリダイレクトするのが望ましいでしょう。これを Network Address Translation techniques ( NAT ) で実現できます。これの サブセットが IP マスカレードです。ネットワーク管理者は、Webサービスなどの アプリケーションをひとつのサーバで供給する代わりに、複数のサーバにひとつの IP アドレスを共有させた複数サーバの論理的な集まりで置き換えできます。入ってくる 接続は特定のひとつのサーバに向けて入ります。そのサーバはロードバランシング アルゴリズムを使います。その仮想サーバは入力と出力のパケットを書き換えて、 サーバはひとつだけのようにクライアントに見せかけて、透過的にアクセス させます。 <p> <!-- Linux IP-NAT information may be found <url url="http://www.csn.tu-chemnitz.de/HyperNews/get/linux-ip-nat.html" name="here"> --> Linux の IP-NAT の情報は <url url="http://www.csn.tu-chemnitz.de/HyperNews/get/linux-ip-nat.html" name="ここ">で見つかります。 <sect1><!-- EQL --> EQL (訳注:マルチリンク接続) <p> <!-- EQL is integrated into the Linux kernel. If two serial connections exist to some other computer (this usually requires two modems and two telephone lines) and SLIP or PPP (protocols for sending Internet traffic over telephone lines) are used on them, it is possible to make them behave like one double speed connection using this driver. Naturally, this has to be supported at the other end as well. --> EQL は Linux のカーネルに統合されています。どこかのコンピュータへシリアル接続 が2本あって(普通これには2本の電話線とモデム2つが要ります)、これに SLIP か PPP (電話線でインターネットのトラフィックを送信するプロトコル)を使っていると しましょう。この時に EQL ドライバを使えば倍の速度のひとつの接続のように 使えます。当然ですが、これは相手側でもサポートされていなければなりません。 <p> <itemize> <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.2" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.2"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.2" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.2"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.2" name="和訳">) </itemize> <sect1><!--Proxy Server --> プロキシサーバ (Proxy Server) <p> <!-- The term proxy means "to do something on behalf of someone else." In networking terms, a proxy server computer can act on the behalf of several clients. An HTTP proxy is a machine that receives requests for web pages from another machine (Machine A). The proxy gets the page requested and returns the result to Machine A. The proxy may have a cache with the requested pages, so if another machine asks for the same page the copy in the cache will be returned instead. This allows efficient use of bandwidth resources and less response time. As a side effect, as client machines are not directly connected to the outside world this is a way of securing the internal network. A well-configured proxy can be as effective as a good firewall. --> プロキシという用語は「別の人の代理で何かをすること」です。ネットワーク用語 で言うと、プロキシサーバのコンピュータは複数のクライアントを代理できます。 HTTP のプロキシでは別のマシン(マシン A )から Web ページのリクエストを 受けます。このプロキシはリクエストされたページをゲットして結果をマシン A に 返します。このプロキシはリクエストされたページのキャッシュを持てますので、 別のマシンが同じページを頼んで来たならキャッシュ中の コピーを代わりに返します。これで帯域幅の資源を有効利用できますし 早く応答できます。副産物ですが、クライアントマシンが外部世界へ直接接続しません から、内部ネットワークを安全にする手法に使えます。うまく設定されたプロキシは 効率を向上させると同時に、良いファイアウォールともなれます。 <p> <!-- Several proxy servers exist for Linux. One popular solution is the Apache proxy module. A more complete and robust implementation of an HTTP proxy is SQUID. --> Linux 用のいくつかのプロキシサーバがあります。はやりの選択肢は Apache の プロキシモジュールです。もっと完全で頑強な HTTP プロキシの実装は SQUID です。 <p> <itemize> <item><url name="Apache" url="http://www.apache.org"> (訳注:<url name="JAPACHE HTTP Server Project" url="http://japache.infoscience.co.jp/">) <item><url name="Squid" url="http://squid.nlanr.net/"> (訳注:<url name="Squid Frequently Asked Questions (Japanese)" url="http://cache.jp.apan.net/doc/Squid-FAQ-j.html">) </itemize> <sect1><!--Diald on demand --> オンデマンドのダイアル (Diald on demand) <p> <!-- The purpose of dial on demand is to make it transparently appear that the users have a permanent connection to a remote site. Usually, there is a daemon who monitors the traffic of packets and where an interesting packet (interesting is defined usually by a set of rules/priorities/permissions) arrives it establishes a connection with the remote end. When the channel is idle for a certain period of time, it drops the connection. --> オンデマンドのダイアルの目的は、ユーザがリモートのサイトに常時 接続しているように見せることです。普通は、興味深い(興味深さは、 ルール/プライオリティ/パーミッション のセットで普通は定義されます)パケット が到達する場所にパケットのトラフィックを監視するデーモンがいて、そのデーモンが リモートの先へ接続します。一定時間そのチャネルが空いていたらデーモンが 接続を切ります。 <p> <itemize> <item><url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Diald-HOWTO.html" name="Diald HOWTO"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Dial-On-Demand.html" name="Dial-on-demand の設定方法(日本語)" >) </itemize> <sect1><!--Tunnelling, mobile IP and virtual private networks --> トンネリング( tunnelling )と、モバイル IP ( mobile IP )、 仮想プライベートネットワーク( virtual private network ) <p> <!-- The Linux kernel allows the tunnelling (encapsulation) of protocols. It can do IPX tunnelling through IP, allowing the connection of two IPX networks through an IP only link. It can also do IP-IP tunnelling, which it is essential for mobile IP support, multicast support and amateur radio. (see <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.8" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.8">) --> Linux のカーネルはプロトコルのトンネリング(カプセル化)ができます。 IP しか通せないリンクでも IPX ネットワーク同士を接続できるように、 IP を介した IPX のトンネリングができます。また IP-IP トンネリングもできます、これは モバイル IP 、マルチキャスト、アマチュア無線をサポートするには肝心です。 ( <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.8" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.8"> (訳注: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.8" name="和訳">)を参照) <p> <!-- Mobile IP specifies enhancements that allow transparent routing of IP datagrams to mobile nodes in the Internet. Each mobile node is always identified by its home address, regardless of its current point of attachment to the Internet. While situated away from its home, a mobile node is also associated with a care-of address, which provides information about its current point of attachment to the Internet. The protocol provides for registering the care-of address with a home agent. The home agent sends datagrams destined for the mobile node through a tunnel to the care-of address. After arriving at the end of the tunnel, each datagram is then delivered to the mobile node. --> モバイル IP は、インターネット中のモバイルノードへ IP データグラムを透過的に ルーティングできる拡張仕様を定義しています。各モバイルノードは、インターネット への現在の接続点には無関係にいつも自分のホームアドレスで 特定されます。モバイルノードは自分のホームから離れている間には今どこで インターネットへ接続されているかの情報( care-of address )も持っています。 このプロトコルはその情報をホームエージェントに登録します。ホームエージェントは データグラムを care-of address へのトンネルを通じてモバイルノードに向けて 送信します。そのトンネルの端に到達してから各データグラムはモバイルノードへ 配達されます。 <p> <!-- Point-to-Point Tunneling Protocol (PPTP) is a networking technology that allows the use of the Internet as a secure virtual private network (VPN). PPTP is integrated with the Remote Access Services (RAS) server which is built into Windows NT Server. With PPTP, users can dial into a local ISP, or connect directly to the Internet, and access their network as if they were at their desks. PPTP is a closed protocol and its security has recently being compromised. It is highly recomendable to use other Linux based alternatives, since they rely on open standards which have been carefully examined and tested. --> Point-to-Point Tunneling Protocol (PPTP)は、安全な virtual private network(VPN) としてインターネットを利用可能にする ネットワーク技術です。 PPTP は Windows NT Server に組み込まれた Remote Access Services(RAS) サーバに統合されています。 PPTP によってローカルの ISP へのダイアルインでも、インターネットへの 直接接続でも、ユーザは自分のデスクにいるのと同じく自分のネットワークへアクセス できます。 PPTP はクローズなプロトコルで最近セキュリティが問題に なっています。これの代わりに Linux をベースにした代替品を使うよう強く お勧めします、こちらは注意深く検討されテストされたオープンな標準ですから。 <p> <itemize> <item><!--A client implementation of the PPTP for Linux is available <url url="http://www.pdos.lcs.mit.edu/~cananian/Projects/PPTP/" name="here"> --> Linux 用の PPTP クライアントの実装は <url url="http://www.pdos.lcs.mit.edu/~cananian/Projects/PPTP/" name="ここ">で入手できます。 <item><!--More on Linux PPTP can be found <url url="http://bmrc.berkeley.edu/people/chaffee/linux_pptp.html" name="here"> --> Linux での PPTP についての情報は <url url="http://bmrc.berkeley.edu/people/chaffee/linux_pptp.html" name="ここ">で入手できます。 </itemize> <!--Mobile IP: --> モバイル IP <itemize> <!--<item> <htmlurl url="http://www.hpl.hp.com/personal/Jean_Tourrilhes/MobileIP/mip.html" name="http://www.hpl.hp.com/personal/Jean_Tourrilhes/MobileIP/mip.html"> <item> <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.12" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.12"> --> <item> <url url="http://www.hpl.hp.com/personal/Jean_Tourrilhes/MobileIP/mip.html" name="http://www.hpl.hp.com/personal/Jean_Tourrilhes/MobileIP/mip.html"> <item> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.12" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.12"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NET3-4-HOWTO-6.html#ss6.12" name="和訳">) </itemize> <!--Virtual Private Networks related documents: --> 仮想プライベートネットワーク関連のドキュメント <itemize> <!--<item> <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/VPN.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/VPN.html"> <item> <htmlurl url="http://sites.inka.de/sites/bigred/devel/cipe.html" name="http://sites.inka.de/sites/bigred/devel/cipe.html"> --> <item> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/VPN.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/VPN.html"> <item> <url url="http://sites.inka.de/sites/bigred/devel/cipe.html" name="http://sites.inka.de/sites/bigred/devel/cipe.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Cipe+Masq.html" name="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Cipe+Masq.html"> ) </itemize> <sect><!-- Network Management --> ネットワーク管理 <p> <sect1><!-- Network management applications --> ネットワーク管理のアプリケーション <p> <!--There is an impressive number of tools focused on network management and remote administration. Some interesting remote administration projects are linuxconf and webmin: --> ネットワーク管理とリモート管理に焦点をあわせたツールが驚く程一杯あります。 興味深いリモート管理プロジェクトは linuxconf と webmin です。 <itemize> <item> <url name="Webmin" url="http://www.webmin.com/webmin/"> <item> <url name="Linuxconf" url="http://www.solucorp.qc.ca/linuxconf/"> </itemize> <p> <!-- Other tools include network traffic analysis tools, network security tools, monitoring tools, configuration tools, etc. An archive of many of these tools may be found at <url url="http://www.metalab.unc.edu/pub/Linux/system/network/" name="Metalab"> --> その他のツールにはネットワークトラフィック分析ツール、 ネットワークセキュリティツール、監視ツール、設定ツールなどがあります。 これらの多くのツールのアーカイブは <url url="http://www.metalab.unc.edu/pub/Linux/system/network/" name="Metalab"> で見つけられます。 <sect1>SNMP <p> <!--The Simple Network Management Protocol is a protocol for Internet network management services. It allows for remote monitoring and configuration of routers, bridges, network cards, switches, etc... There is a large amount of libraries, clients, daemons and SNMP based monitoring programs available for Linux. A good page dealing with SNMP and Linux software may be found at : <htmlurl url="http://linas.org/linux/NMS.html" name="http://linas.org/linux/NMS.html"> --> SNMP ( Simple Network Management Protocol )はインターネットのネットワーク 管理サービス用のプロトコルです。ルータとかブリッジ、ネットワークカード、 スイッチ、その他の遠隔監視と設定ができます。 Linux 用に使えるライブラリとか、 クライアント、デーモン、 SNMP による監視用プログラムが大量にあります。 SNMP と Linux ソフトウェアを取り上げている良いページが <url url="http://linas.org/linux/NMS.html" name="http://linas.org/linux/NMS.html"> にあります。 <sect><!--Enterprise Linux Networking --> 大企業の Linux ネットワーキング <p> <!--In certain situations it is necessary for the networking infrastructure to have proper mechanisms to guarantee network availability nearly 100% of the time. Some related techniques are described in the following sections. Most of the following material can be found at the excellent Linas website: <htmlurl url="http://linas.org/linux/index.html" name="http://linas.org/linux/index.html"> and in the <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/ALPHA/linux-ha/High-Availability-HOWTO.html" name="Linux High-Availability HOWTO"> --> ネットワークを 100% 近い時間利用可能だと保証するメカニズムが 必要になる状況があります。 これに関連する技術を以下の節でいくつか述べます。以下の多くのことは <url url="http://linas.org/linux/index.html" name="http://linas.org/linux/index.html"> と <url url="http://sunsite.unc.edu/pub/Linux/ALPHA/linux-ha/High-Availability-HOWTO.html" name="Linux High-Availability HOWTO">の、 Linas の優れた Web サイトで 見つかります。 <sect1><!--High Availability --> 高可用性( High Availability ) <p> <!--Redundancy is used to prevent the overall IT system from having single points of failure. A server with only one network card or a single SCSI disk has two single points of failure. The objective is to mask unplanned outages from users in a manner that lets users continue to work quickly. High availability software is a set of scripts and tools that automatically monitor and detect failures, taking the appropriate steps to restore normal operation and to notifying system administrators. --> IT システム全体がひとつの障害で動かなくなること(単一の障害点)を避けるには冗長性 が利用されます。ネットワークカードが一枚だけ、 SCSI ディスクがひとつだけしかない サーバーなら、単一の障害点が二個所あることになります。思いがけない故障が 起こってもユーザの仕事を手早く継続させて、ユーザに気づかせない ようにするのが目的です。高可用性ソフトウェアはスクリプトとツールがセットに なっており、障害を自動監視し検出し、適切な手順で通常運用に復帰させ、 システム管理者に通知するものです。 <sect1>RAID <p> <!--RAID, short for Redundant Array of Inexpensive Disks, is a method whereby information is spread across several disks, using techniques such as disk striping (RAID Level 0) and disk mirroring (RAID level 1) to achieve redundancy, lower latency and/or higher bandwidth for reading and/or writing, and recoverability from hard-disk crashes. Over six different types of RAID configurations have been defined. There are three types of RAID solution options available to Linux users: software RAID, outboard DASD boxes, and RAID disk controllers. --> RAID 、安上がりのディスクの冗長な列( Redundant Array of Inexpensive Disks )は、 いくつかのディスクにわたって情報を分散させる方法です。使う技術は ディスクストライピング ( disk striping )( RAID レベル0)とか、 ディスクミラーリング( disk mirroring )( RAID レベル1)などです。これによって 冗長性が得られ、読み書き両方の待ち時間が少なくなり、かつ/または帯域幅 が広くなり、ハードディスクのクラッシュから復元できる可能性を高めたりします。 RAID の設定の種類は6種類以上が定義されています。 Linux ユーザが使える RAID はソフトウェア RAID 、外付け DASD ボックス、RAID ディスクコントローラ の 3 つから選べます。 <p> <itemize> <item><!--Software RAID: Pure software RAID implements the various RAID levels in the kernel disk (block device) code. --> ソフトウェア RAID 。カーネルの中にあるディスク制御(ブロックデバイス)のプログラム によって、純粋にソフトウェアだけで各種の RAID レベルを実現するものです。 <item><!--Outboard DASD Solutions: DASD (Direct Access Storage Device) are separate boxes that come with their own power supply, provide a cabinet/chassis for holding the hard drives, and appear to Linux as just another SCSI device. In many ways, these offer the most robust RAID solution. --> 外付け DASD 。 DASD( Direct Access Storage Device )とは自分で電源を持つ 独立した箱で、ハードドライブを内蔵するキャビネットとシャーシを持ち、 Linux から はもうひとつの SCSI デバイスのように見えるものです。多くの点で DASD は RAID システムの最も頑強な方法を提供します。 <item><!--RAID Disk Controllers: Disk Controllers are adapter cards that plug into the ISA/EISA/PCI bus. Just like regular disk controller cards, a cable attaches them to the disk drives. Unlike regular disk controllers, the RAID controllers will implement RAID on the card itself, performing all necessary operations to provide various RAID levels. --> RAID ディスクコントローラ。ディスクコントローラは ISA/EISA/PCI バスに挿入 されるアダプターカードです。普通のディスクコントローラのカードと同じく カードからディスクドライブへケーブルを付けますが、普通のディスクコントローラ とは違って RAID コントローラはそのカード自身に RAID を実装しており、 各種の RAID レベルの実現に必要な動作を全てカードが行います。 </itemize> <!--Related HOWTOs: --> 関連する HOWTO <itemize> <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/DPT-Hardware-RAID.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/DPT-Hardware-RAID.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/DPT-Hardware-RAID.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/mini/DPT-Hardware-RAID.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DPT-Hardware-RAID.html" name="和訳">) <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Root-RAID-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Root-RAID-HOWTO.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Root-RAID-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Root-RAID-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Root-RAID-HOWTO.html" name="和訳">) <item><!--<htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Software-RAID-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Software-RAID-HOWTO.html"> --> <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Software-RAID-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/HOWTO/Software-RAID-HOWTO.html"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Software-RAID-HOWTO.html" name="The Software RAID HOWTO (Jakob 版) の和訳">) </itemize> <!-- RAID at linas.org: --> linas.org での RAID <itemize> <item><!--<htmlurl url="http://linas.org/linux/raid.html" name="http://linas.org/linux/raid.html"> --> <url url="http://linas.org/linux/raid.html" name="http://linas.org/linux/raid.html"> </itemize> <sect1><!--Redundant networking --> 冗長ネットワーキング <p> <!--IP Address Takeover (IPAT). When a network adapter card fails, its IP address should be taken by a working network card in the same node or in another node. MAC Address Takeover: when an IP takeover occurs, it should be made sure that all the nodes in the network update their ARP caches (the mapping between IP and MAC addresses). --> IP アドレス引継ぎ( IP Address Takeover (IPAT) )。これは、 ネットワークアダプタカードがこわれた時に、同一ノードかもうひとつ別のノードで 動いているネットワークカードに、その IP アドレスを引き継がせるものです。 <p> MAC アドレス引継ぎ( MAC Address Takeover )。 IP アドレス引継ぎが発生した時は、 ネットワーク中の全ノードで自分の ARP キャッシュ( IP アドレスと MAC アドレス との対応)をしっかり更新させます。 <p> <!-- See the High-Availability HOWTO for more details: <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/ALPHA/linux-ha/High-Availability-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/ALPHA/linux-ha/High-Availability-HOWTO.html"> --> 更に詳細は High-Availability HOWTO を見て下さい: <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/ALPHA/linux-ha/High-Availability-HOWTO.html" name="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/ALPHA/linux-ha/High-Availability-HOWTO.html"> <sect><!--Sources of Information --> 情報源 <p> <!-- If you have networking problems with Linux, please do not e-mail the questions to me. I just simply do not have the time to answer them. You have better chances to obtain help if you post a question in the comp.os.linux.networking newsgroup (which you can access through <htmlurl url="http://www.dejanews.com" name="http://www.dejanews.com">). Before posting there, make sure that you have read the relevant documentation. Then search the news archive, because chances are that somebody, sometime made the same question (and somebody answered). When posting, remember to explain all the steps you have followed and the error messages you got. Where to get further information: --> Linux でのネットワーク上の問題があってもその質問を私に電子メール しないで下さい。私にはそれに答える時間がありませんので。それよりも comp.os.linux.networking ニュースグループ(ここは、 <url url="http://www.dejanews.com" name="http://www.dejanews.com">  を通じてアクセスできます)で質問をポストする方が、助けてもらえるチャンスが あるでしょう。ここにポストする前に関連文書を読んでおきましょう。 その次には、このニュースのアーカイブを検索します。誰かが同じ質問をして (そして誰かが回答して)いることもあるからです。 ポストする時には、あなたが行なったこととエラーメッセージを 順序立てて説明しましょう。 <p> 更に情報を得る場所 <itemize> <item> Linux: <!--<htmlurl url="http://www.linux.org" name="http://www.linux.org"> --> <url url="http://www.linux.org" name="http://www.linux.org"> (訳注:<url url="http://www.linux.or.jp" name="http://www.linux.or.jp">) <item><!-- Linux Documentation Project: <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/mdw/linux.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/linux.html"> --> Linux Documentation Project: <url url="http://metalab.unc.edu/mdw/linux.html" name="http://metalab.unc.edu/mdw/linux.html"> <!--(check out the Linux Network Administrator Guide) --> (訳注:<htmlurl url="http://www.linux.or.jp/JF" name="JFプロジェクト">) ( Linux Network Administrator Guide も調べましょう) (訳注:和訳は、オライリー・ジャパン発行「 LINUX ネットワーク管理」) <item><!-- Freshmeat: The latest releases of Linux Software. <htmlurl url="http://www.freshmeat.net" name="http://www.freshmeat.net"> --> Freshmeat: 最新の Linux ソフトウェアのリリース <url url="http://www.freshmeat.net" name="http://www.freshmeat.net"> <item><!-- Linux links: <htmlurl url="http://www.linuxlinks.com/Networking/" name="http://www.linuxlinks.com/Networking/"> --> Linux のリンク: <url url="http://www.linuxlinks.com/Networking/" name="http://www.linuxlinks.com/Networking/"> (訳注:日本語の Linux のネットワーク関係リンク: <url url="http://www.linux.or.jp/link/network.html" name="http://www.linux.or.jp/link/network.html">) </itemize> <sect><!--Document history --> 文書の改訂歴 <p> <itemize> <!-- <item> 0.32 Updated many links that have changed. Special thanks go here to <url name="Kontiki" url="mailto:kontiki@lares.dtui.ne.jp"> for his careful review and detailed description of what needed to change. Many thanks also to <url name="Anne" url="mailto:annabell@ixos.de"> and <url name="Mathias" url="hessler@isdn4linux.de"> who pointed out other links that were no longer valid. <item> 0.31 (17 Sept 1999) Changed address for linux router project (thanks to John Ellis) and added another PPTP link (thanks to Benjamin Smith) <item> 0.30 (6 April 1999) Included section on CODA (thanks to <url name="Brian Ristuccia" url="mailto:brianr@osiris.978.org"> <item> 0.2-0.29 Bugfixes :-) (see acknowledgements, at the end of this document) <item> 0.1 (5 june 1998) --> <item> 0.32 変更のあったリンクを更新。この文書を良く調べ、どこを変更すべき かを示してくれた <url url="mailto:konkiti@lares.dti.ne.jp" name="Konkiti"> に感謝します。そして、その他の既に無効になっていたリンクを指摘してくれた <url name="Anne" url="mailto:annabell@ixos.de"> と <url name="Mathias" url="mailto:hessler@isdn4linux.de"> にも感謝します。 <item> 0.31 (1999年9月17日) Linux router project のアドレス変更 (John Ellis に感謝)と PPTP リンクをもうひとつ追加 (Benjamin Smith に感謝 ) <item> 0.30 (1999年4月6日) CODA の節追加 (<url name="Brian Ristuccia" url="mailto:brianr@osiris.978.org"> に感謝) <item> 0.2-0.29 バグフィックス :-) (本文書末尾の謝辞参照) <item> 0.1 (1998年6月5日) </itemize> <sect><!--Acknowledgements and disclaimer --> 謝辞と免責 <p> <!-- This document is based on the work of many other people who have made it possible for Linux to be what it is now: one of the best network operating systems. All credit is theirs. A lot of effort has been put into this document to make it simple but accurate and complete but not excessively long. Nevertheless, no liability will be assumed by the author under any circumstance. Use the information contained here at your own risk. Please feel free to e-mail me suggestions, corrections or general comments about the document so I can improve it. Other topics that will probably be included in futures revisions of this document may include radius, web/ftp mirroring tools such as wget, traffic analyzers, CORBA... and many others that may be suggested and suitable. You can reach me at <htmlurl url="mailto:daniel@rawbyte.com" name="daniel@rawbyte.com">. --> 本文書は多数の人々の業績に基づいています。 Linux が現在最良の ネットワークオペレーティングシステムのひとつになるまで この人々が成長させたのです。全てはこの人々のおかげです。 著者はかなり努力して、本文書をシンプルでも正確に、 完全でもあまり長くならないようにしました。しかしながら、どのような状況 でも著者は責任は負いません。ここに書いている情報は皆さん自身の リスクでご利用下さい。本文書への示唆、訂正、全般的なコメントは、 著者へご自由に電子メールして下さい。それで本文書を改善したいと思います。 本ドキュメントの将来の改訂版ではもしかすれば、 radius 、 wget などの Web/ftp を ミラーリングするツール、トラフィックアナライザ、 CORBA などを載せるかも しれません。その他の話題でも著者に教えてもらえば、それが適当であれば載せる かもしれません。 著者への連絡先は <url url="mailto:daniel@rawbyte.com" name="daniel@rawbyte.com">です。 <p> <!-- Finally I would like to thank <htmlurl url="mailto:efat@kampsax.dtu.dk" name="Finnbjorn av Teigum">, <htmlurl url="mailto:ckant@fazenda.gov.br" name="Cesar Kant">, <htmlurl url="mailto:arn@mygale.org" name="Mathieu Arnold"> and specially <htmlurl url="mailto:hisakuni@interlink.or.jp" name="Hisakuni Nogami"> and <htmlurl url="mailto:pgarcia@mail.execpc.com" name="Phil Garcia"> for their careful reviews and comments on this HOWTO. Their help is greatly appreciated. --> 最後に、 <url url="mailto:efat@kampsax.dtu.dk" name="Finnbjorn av Teilgum">、 <url url="mailto:ckant@fazenda.gov.br" name="Cesar Kant">、 <url url="mailto:arn@mygale.org" name="Mathieu Arnold"> と <url url="mailto:hisakuni@interlink.or.jp" name="Hisakuni Nogami">、 <url url="mailto:pgarcia@mail.execpc.com" name="Phil Garcia"> がこの HOWTO をよく調べてコメントしてくれたのに感謝したいと思います。 彼らの助けはまことに有り難いものでした。 <p><!-- You can find a version of this document at <url name="http://www.rawbyte.com/lno/" url="http://www.rawbyte.com/lno">. --> 本文書はここ <url name="http://www.rawbyte.com/lno/" url="http://www.rawbyte.com/lno"> で見つかります。 <p> <!-- Daniel Lopez Ridruejo 8 July 2000 --> Daniel Lopez Ridruejo 2000年7月8日 <sect>日本語訳について <p> この文書は 野上 久国氏 (<tt>hisakuni@interlink.or.jp</tt>) が翻訳された ものを Konkiti (<tt>konkiti@lares.dti.ne.jp</tt>) がLDPの最新版に合わせて 更新したものです。翻訳に関するご意見は Konkiti 宛に連絡してください。 改訂履歴を以下に示します。 <descrip> <tag>v0.31j 2000年5月21日</tag> 翻訳: 野上 久国氏 (<tt>hisakuni@interlink.or.jp</tt>) <tag>v0.32j 2000年7月30日</tag> 更新: Konkiti (<tt>konkiti@lares.dti.ne.jp</tt>) </descrip> </article>