Mutt-i, GnuPG and PGP Howto <author>Andres Seco <AndresSH@ctv.es> and J.Horacio M.G. <homega@ciberia.es> <date>v1.2, February 2000 <trans>高橋全 <arms405@jade.dti.ne.jp> <tdate>v1.2j February 2000 <abstract> <!-- This document briefly explains how to configure <em/Mutt-i/, <em/PGP/ and <em/GnuPG/ in its diferents versions (2.6.x, 5.x and GnuPG), noting the common problems that can occur while sending signed or encrypted mail to be read by mail clients not PGP/MIME compliants as defined in RFC2015 and in other operating systems. It also includes an example of procmail configuration to send the public keys automatically to received e-mails asking for it, as a key servers does. --> この文書は、どうすれば <em/Mutt-i/、<em/PGP/、そして<em/GnuPG/ を異なる バージョン (PGP 2.6.x と 5.x そして GnuPG) において設定できるかを、 かいつまんで説明します。その際、署名したり暗号化したりされたメールを、 RFC2015 に規定されている通りの PGP/MIME 対応が出来ていないメールクライアントや 他のオペレーティングシステムに送って読まれるときに起き得る、よくある問題につい ても触れます。さらに、procmail の設定例として、公開鍵を要求する電子メール に自動で鍵を送り返すという、鍵サーバのようなものまで含んでいます。 (訳注: この文書が対象とする Mutt のバージョンは 0.95 前後です。 それより新しい Mutt については mutt-gnupg-howto や、パッケージおよびソースに 付属する PGP-Notes.txt, gpg.rc, pgp2.rc, pgp5.rc, pgp6.rc 等をご覧ください) </abstract> <toc> <sect><!-- Introduction -->はじめに <p> <!-- This document explains how to configure <em/Mutt-i/, <em/PGP/ and <em/GnuPG/ in its diferents versions (2.6.x, 5.x and GnuPG) to quickly start using a mail reader with encryption and digital signing capabilities. --> この文書は、どうやって <em/Mutt-i/、<em/PGP/、そして<em/GnuPG/ を異なる バージョン (PGP 2.6.x と 5.x そして GnuPG) において設定するか説明し、 暗号とディジタル署名の機能を持つメールリーダをすぐ使い始められるように します。(訳注: 対象となる Mutt のバージョンは 0.95 前後です。) <!-- For this purpose, example configuration files will be included to help you starting with it. To obtain maximum performance and to use all the features of the programs that we will be using, it will be necesary to read its documentation and to reconfigure the example files. --> この目的のためにサンプルの設定ファイルが含まれており、それを使って 始められるようになっています。性能を最大限に引き出すため、また使用する プログラムの機能をぜんぶ使うためには、そのプログラムの添付説明文書を読み、 サンプルファイルを設定しなおす必要があります。 (訳注: 最近の Mutt には gpg.rc, pgp2.rc, pgp5.rc, pgp6.rc 等が含まれています。 新しいバージョンの Mutt を使いたいなら、PGP-Notes.txt や manual.txt 等とともに それらの設定例を読み、この文書中で説明されているように <tt/source/ コマンドで 呼び出すことができます) <!-- Also, some problems derived from not using RFC2015 about PGP/MIME by many mail user agents in Linux and other operating systems will be comented. --> さらに、Linux や他のオペレーティングシステムの多くのメールユーザエージェント が PGP/MIME に関する RFC2015 推奨基準を使わないということに起因する問題にも 言及することにします。 <!-- An aditional procmail configuration example will be showed to enable our mail client to send a public key on request. --> 付属の procmail 設定例では、メールクライアントが要求に応じて公開鍵を 送ることができるようにします。 <!-- This document has been translated from the Spanish original by Andres Seco <htmlurl url="mailto:AndresSH@ctv.es" name="AndresSH@ctv.es">, and revised and corrected by Jordi Mallach Perez <htmlurl url="mailto:jordi-sd@softhome.net" name="jordi-sd@softhome.net"> and J.Horacio M.G. <htmlurl url="mailto:homega@ciberia.es" name="homega@ciberia.es">. It was finished in October 1999. We would like to thanks Roland Rosenfeld <htmlurl url="mailto:roland@spinnaker.de" name="roland@spinnaker.de">, Christophe Pernod <htmlurl url="mailto:xtof.pernod@wanadoo.fr" name="xtof.pernod@wanadoo.fr">, Denis Alan Hainsworth <htmlurl url="mailto:denis@cs.brandeis.edu" name="denis@cs.brandeis.edu"> and Angel Carrasco <htmlurl url="mailto:acarrasco@jet.es" name="acarrasco@jet.es"> for their corrections and suggestions. --> この文書は Andres Seco <htmlurl url="mailto:AndresSH@ctv.es" name="AndresSH@ctv.es"> のスペイン語の原文から翻訳され、 Jordi Mallach Perez <htmlurl url="mailto:jordi-sd@softhome.net" name="jordi-sd@softhome.net"> と J.Horacio M.G. <htmlurl url="mailto:homega@ciberia.es" name="homega@ciberia.es"> によって 改訂および修正がなされてきました。完成したのは 1999 年の十月です。 我々は Roland Rosenfeld <htmlurl url="mailto:roland@spinnaker.de" name="roland@spinnaker.de">、Christophe Pernod <htmlurl url="mailto:xtof.pernod@wanadoo.fr" name="xtof.pernod@wanadoo.fr">、 Denis Alan Hainsworth <htmlurl url="mailto:denis@cs.brandeis.edu" name="denis@cs.brandeis.edu"> そして Angel Carrasco <htmlurl url="mailto:acarrasco@jet.es" name="acarrasco@jet.es"> の訂正や 提案に感謝いたします。 <!-- <sect>Copyright and discharge of responsability --> <sect>著作権、および責任の免除 <p> <!-- This document is <tt>copyright © 1999 Andres Seco and J.Horacio M.G.</tt>, and it's free. You can distribute it under the terms of the <bf/GNU General Public License/, which you can get at <htmlurl url="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html" name="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html">. You can get unofficial translated issues somewhere in the internet, as well as the Spanish translated copy at <htmlurl url="http://visar.csustan.edu/~carlos/gpl-es.html" name="http://visar.csustan.edu/~carlos/gpl-es.html"> or Lucas <htmlurl url="http://www.lucas.org" name="http://www.lucas.org">. --> この文書は <tt>copyright © 1999 Andres Seco and J.Horacio M.G.</tt> であり、フリーです。<bf/GNU General Public License/ の規定のもとで配布 することができ、その規定は <htmlurl url="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html" name="http://www.gnu.org/copyleft/gpl.html"> で読めます。非公式の訳文も インターネットのどこかから入手でき、たとえばスペイン語の翻訳は <htmlurl url="http://visar.csustan.edu/~carlos/gpl-es.html" name="http://visar.csustan.edu/~carlos/gpl-es.html"> や Lucas <htmlurl url="http://www.lucas.org" name="http://www.lucas.org"> にあります。 <!-- Information and other contents in this document are the best of our knowledge. However, we may have make errors. So you should determine if you want to follow the instructions given in this document. --> この文書中の情報や内容には最善を尽くしたとはいえ、誤りをおかしているかも しれません。従って、この文書で与えられる指示に従うかどうかはあなたが判断すべき ことです。 <!-- Nobody is responsible for any damage in your computers and any other loss derived from the use of the information contained herein. --> ここに含まれる情報の使用に起因する、あなたのコンピュータへのいかなる損害、 またいかなる他の損失についても、一切だれにも責任がありません。 <!-- Japanese translater left this paragraph as it was --> THE AUTHORS AND MAINTAINERS ARE NOT RESPONSIBLE FOR ANY DAMAGE INCURRED DUE TO ACTIONS TAKEN BASED ON INFORMATION CONTAINED IN THIS DOCUMENT. (この文書に含まれる情報に基づく行為によって引き起こされたあらゆる損害 について、著者および保守管理者は責任を負いません) <!-- Of course, we are open to all type of suggestions and corrections on the content of this document. --> もちろん我々は、この文書の内容への、どんな種類の提案や修正も歓迎いたします。 <!-- <sect>Sending mail to and receiving mail from the internet --> <sect>メールをインターネットへ送り、インターネットから受け取る <p> <!-- This document does not deal with exchanging mail messages between local machine and other nodes (inside a local area network or over the internet). This exchange should be carried out by messages transfer agents (MTAs) such as <tt/sendmail/ <htmlurl url="http://www.sendmail.org" name="http://www.sendmail.org">, <tt/qmail/ <htmlurl url="http://www.qmail.org" name="http://www.qmail.org">, <tt/exim/ <htmlurl url="http://www.exim.org" name="http://www.exim.org">, <tt/smail/ <htmlurl url="ftp://ftp.planix.com/pub/Smail" name="ftp://ftp.planix.com/pub/Smail">, etc. --> この文書はローカルなマシンと (ローカルエリアネットワーク内および インターネット越しの) 他ノードとの間のメールメッセージのやりとりは扱いません。 このやりとりはメッセージトランスファエージェント (MTA)、つまり <tt/sendmail/ <htmlurl url="http://www.sendmail.org" name="http://www.sendmail.org">、<tt/qmail/ <htmlurl url="http://www.qmail.org" name="http://www.qmail.org">、<tt/exim/ <htmlurl url="http://www.exim.org" name="http://www.exim.org">、<tt/smail/ <htmlurl url="ftp://ftp.planix.com/pub/Smail" name="ftp://ftp.planix.com/pub/Smail"> といったものによって実行されるはずです。 <!-- In this document it is presupposed that this method of send/receive messages outside of the local computer is already installed and working in a correct way. If you can send a message and read your mail with the <tt/mail/ command from the command line in your computer, --> この文書の中ではこうした外部へのメッセージ送受信の手段はすでに備えられており、 正常に動作していることを前提としています。メッセージを送ったりメールを 読んだりできるかどうかは、自分のコンピュータのコマンドラインから <tt/mail/ コマンドを次のように入力し、 <!-- <tscreen>$ mail -s <subject> <user@domain.net>&nl; write here the text, and finish with an alone point in the next line&nl; .</tscreen> --> <tscreen>$ mail -s <題名> <ユーザ名@ドメイン.net>&nl; ここに文章を書き、半角の点だけの行を次に打って終わります&nl; .</tscreen> <!-- you must have installed any type of MTA that is doing the messages transfer. In other way, you can get documentation about setting it up in the manual pages of <em/smail/: --> メールの読み書きが出来るならば、 なんらかの種類の MTA が既にインストールされていて、メッセージを転送できる ようになっているはずです。そうでなければ、文書を読んで設定するという 方法もあり、<em/smail/ のマニュアル <tscreen>$ man smail</tscreen> <!-- or the MTA that you have, and <em/fetchmail/: --> またはお手持ちの MTA と <em/fetchmail/ のマニュアル <tscreen>$ man fetchmail</tscreen> <!-- or in other similar document that makes reference to those programs. --> あるいは、それらのプログラムに言及している同様の文書を読んで設定してください。 <sect><!-- Mutt configuration -->Mutt の設定 <p> <!-- Next file is a valid example to start using <em/Mutt/ in a basic way, including paths for alias file, sent messages and postponed messages. You can further personalize it attending to the <em/Mutt/ manual indications and <tt>/usr/doc/mutt/</tt> or <tt>/usr/doc/mutt-i/</tt>. --> 以下の行は <em/Mutt/ を基本的な方法で使い始めるための実例で、 エイリアスファイル、送信済みメッセージ、送信待ちメッセージの各々へのパスを 含んでいます。これをさらに、<em/Mutt/ のマニュアルの指示や、 <tt>/usr/doc/mutt/</tt> または <tt>/usr/doc/mutt-i/</tt> の内容に留意し ながら自分用に設定していくことができます。 (訳注: <tt>/usr/share/doc/mutt-doc</tt> 等にも文書があるかもしれません。 sample.muttrc, sample.muttrc-tlr 等も参考になるはずです) <!-- Simple example of <tt>˜/.muttrc</tt>: --> 簡単な <tt>˜/.muttrc</tt> の例 <!-- <tscreen><verb> set folder=~/Mail set alias_file=.alias set postponed=.postponed set record=SendMessages set signature=.signature my_hdr From: Name Surname <Name@domain.com> source =.alias </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> set folder=~/Mail set alias_file=.alias set postponed=.postponed set record=SendMessages set signature=.signature my_hdr From: 姓 名 <名前@ドメイン名.com> source =.alias </verb></tscreen> (訳注: 日本語を使うときには EUC-JP で保存する必要があるかもしれません) <!-- It is necesary that the directory <tt>˜/Mail</tt> exists, that is the one that appears as an "equal to" sign in the configuration file <tt/.muttrc/ (that is, <tt/=.alias/ is to <em/Mutt/ as <tt>˜/Mail/.alias</tt>, and <tt/=.postponed/ is to <em/Mutt/ <tt>˜/Mail/.postponed</tt>). Nevertheless it is possible to have these files in another directory provided we indicate the complete path in <tt>˜/.muttrc</tt>, and we have the necesary permissions to work in this directory. --> <tt>˜/Mail</tt> というディレクトリが存在している必要があります。 これは <tt/.muttrc/ 設定ファイルで「イコール」記号で表わされるものです (つまり <tt/=.alias/ は <em/Mutt/ にとっての <tt>˜/Mail/.alias</tt> であり、<tt/=.postponed/ は <em/Mutt/ には <tt>˜/Mail/.postponed</tt> のことなのです)。しかしながら、それらのファイルを別の場所に置くことも 可能です。使う権限のあるディレクトリの場所を <tt>˜/.muttrc</tt> に指定すればよいのです。 <!-- It is also necesary to personalize the <tt/my_hdr/ line with the name and electronic mail address you need. In the <tt>˜/Mail/.signature</tt> file you caninclude the signature that will appear in all the messages that are sent. --> さらに、<tt/my_hdr/ の行に名前と必要な電子メールアドレスを入力して、 自分用にすることも必要になります。<tt>˜/Mail/.signature</tt> ファイル には、あらゆる送信メールに現われることになる署名を書いておくことができます。 <!-- This configuration file can end up being made very big, so it is common to separate some of its commands in different files. For the time being, the <em/PGP/ or <em/GnuPG/ configuration lines are easily detachable, and the keyboard macros that we will personalize. To do that, it will be necesary to add the following lines to the <tt>˜/.muttrc</tt> file: --> この設定ファイルは最終的には巨大なものになりかねません。それで普通は いくつかのコマンドごとに分割して、別々のファイルにしておきます。さしあたり、 <em/PGP/ または <em/GnuPG/ の設定の行を簡単に分離できますし、あとで 自分用に設定するキーボードマクロも分離できます。そうするために、下記の行を <tt>˜/.muttrc</tt> ファイルに追加することが必要になってきます: <tscreen><verb> source = ~/Mail/.mutt.macros source = ~/Mail/.gnupgp.mutt </verb></tscreen> <!-- and to use the <tt>˜/Mail/.mutt.macros</tt> and <tt>˜/Mail/.gnupgp.mutt</tt> files to put in them the keyboard macros and the <em/PGP/ or <em/GnuPG/ configuration that are commented forward. --> この場合 <tt>˜/Mail/.mutt.macros</tt> と <tt>˜/Mail/.gnupgp.mutt</tt> というファイルを使うので、 後述するキーボードマクロと <em/PGP/ または <em/GnuPG/ の設定をそこに 入れる必要があります。 <!-- To get a more extensive and complete information over the use and configuration of <em/Mutt/, and about advanced features, see the Mutt manual <htmlurl url="http://www.mutt.org" name="http://www.mutt.org">. --> <em/Mutt/ の使用と設定、また新機能に関して、さらなる膨大で完全な情報を 得るには、Mutt のマニュアル <htmlurl url="http://www.mutt.org" name="http://www.mutt.org">をご覧ください。 (訳注: <htmlurl url="http://ha4.seikyou.ne.jp/home/Kohtaro.Hitomi/mutt/" name="日本語のマニュアル">もあります) <sect><!-- PGP and GnuPG -->PGP と GnuPG <p> <!-- To use anyone of the versions of <em/PGP/ with <em/Mutt-i/, first it will be necesary to configure <em/PGP/ properly in the way that the public keys file (public keys ring) and the private keys file (private keys ring) will exist. It is convenient to previously test PGP from the command line to assure that it signs and encrypt correctly. --> どのバージョンの <em/PGP/ を <em/Mutt-i/ で使うにしても、最初に <em/PGP/ を適切に設定して、公開鍵ファイル (公開鍵束) と秘密鍵ファイル (秘密鍵束) を存在させておかなくてはなりません。事前にコマンドラインから、 PGP が正確に署名や暗号化を行なうことを確実にしておくのがよいでしょう。 <!-- Japanese translator added some nl in the following paragraph --> <!-- because of too long line! --> <!-- Remember that the <em/PGP/ versions that exist for <em/Unix/ are <tt/2.6.3(i)/ and <tt/5.0(i)/, that we call <bf/PGP2/ and <bf/PGP5/ respectively forward. <bf/GnuPG/ is a new encrypt system, being developed in these days, in an advanced state of development, open source and free, in many aspects better than <bf/PGP/ (see GnuPG mini howto <htmlurl url="http://www.dewinter.com/gnupg_howto" name="http://www.dewinter.com/gnupg_howto">). --> <em/Unix/ 版で存在する <em/PGP/ のバージョンには <tt/2.6.3(i)/ と <tt/5.0(i)/ があり、それぞれ順番に、<bf/PGP2/ と <bf/PGP5/ と呼ばれています。 <bf/GnuPG/ は新しい暗号システムです。最近になって開発されてきたものですが、 先進的な開発形態のオープンソースでフリーであり、多くの面において <bf/PGP/ より優れています (GnuPG mini howto <htmlurl url="http://www.dewinter.com/gnupg_howto" name="http://www.dewinter.com/gnupg_howto"> をご覧ください)。 <!-- We will also clarify that <em/PGP/, as being a program developed in the US, is restricted by certain exporting laws about programs that include cryptographic code; this is the reason for the existance of an international version to almost all binary versions, and it is noted with the &dquot;<bf/i/&dquot; letter (<bf/pgp - pgpi/). --> さらに <em/PGP/ が、アメリカ合衆国で開発されているプログラムであるため、 暗号関連コードを含むプログラムに関する輸出制限の法律にひっかかるという ことを明らかにしておきましょう ― このために、ほとんどすべてのバイナリ バージョンに国際版が存在しており、それは「<bf/i/」という文字で区別 されます (<bf/pgp - pgpi/)。 <sect1>PGP2 <p> <!-- <em/PGP2/ generates keys with the RSA <htmlurl url="http://www.rsa.com" name="http://www.rsa.com">,algorithm and it uses IDEA <htmlurl url="http://www.ascom.ch" name="http://www.ascom.ch"> as the encryption algorithm. Both are propietary algorithms and its use is restricted by its respectives patents. --> <em/PGP2/ は RSA <htmlurl url="http://www.rsa.com" name="http://www.rsa.com"> アルゴリズムで鍵を生成し、IDEA <htmlurl url="http://www.ascom.ch" name="http://www.ascom.ch"> を暗号化アルゴリズム に使用します。両方とも使用に制約のあるアルゴリズムであり、それぞれの特許に よって使用が制限されています。 (訳注: この記述について、状況が変わっているという指摘もあります) <!-- えぇと、状況変わっています。上流の改訂はされていないのかな? --> <!-- Japanese translator added some nl into this paragraph --> <!-- To run it correctly, you must have it installed, as well as having a directory called <tt>˜/.pgp</tt>, containing the configuration file <tt/pgp-i.conf/ and the private and public keys rings files, <tt/pubring.pgp/ and <tt/secring.pgp/ respectively. --> 正しく動作させるためには、それをインストールしておき、<tt>˜/.pgp</tt> というディレクトリを用意し、その中に設定ファイル <tt/pgp-i.conf/ と、秘密鍵 および公開鍵の鍵束ファイルである <tt/pubring.pgp/ および <tt/secring.pgp/ を入れておく必要があります。 <sect1>PGP5 <p> <!-- The keys generated by <em/PGP5/ are <bf>DSS/DH</bf> (Digital Signature Standard / Diffie-Helman). PGP5 uses <bf/CAST/, <bf/Triple-DES/, and <bf/IDEA/ as encrypt algorithms. PGP5 can work with encrypted or signed data with <em/RSA/ (PGP2), and use that keys to sign or encrypt (with the keys generated with PGP2, because PGP5 can not generate that type of keys). In the other hand, PGP2 can not use the <em>DSS/DH</em> keys from PGP5; this creates incompatibility problems, because many users continue using PGP2 with <em>Unix/Linux</em>. --> <em/PGP5/ によって生成される鍵は <bf>DSS/DH</bf> (Digital Signature Standard / Diffie-Helman) 方式です。PGP5 は <bf/CAST/ と <bf/Triple-DES/、 また <bf/IDEA/ を暗号化アルゴリズムに用います。PGP5 は <em/RSA/ (PGP2) で 署名や暗号化をされたデータも扱うことができますし、その鍵 (つまり PGP2 で 生成された鍵です。PGP5 はその鍵を造ることができませんから) を使って署名や 暗号化を行なうことができます。しかし一方、PGP2 は PGP5 の <em>DSS/DH</em> な鍵を使えません ― このため非互換性の問題が生じています。なぜなら PGP2 を <em>Unix/Linux</em> で使用し続けている人も多いからです。 <!-- To run PGP5 correctly, in the <tt>˜/.pgp</tt> directory you will have the public and private key rings (<tt/pubring.pkr/ and <tt/secring.skr/ respectively), and the configuration file <tt/pgp.cfg/. --> PGP5 が正しく動作するように、<tt>˜/.pgp</tt> ディレクトリに 公開鍵と秘密鍵の鍵束 (それぞれ <tt/pubring.pkr/ また <tt/secring.skr/ と なります)、そして設定ファイル <tt/pgp.cfg/ を置いておきましょう。 <!-- In the case that you have installed the both versions of <em/PGP/ (PGP2 installed and configured before PGP5), we will create the configuration file <tt>˜/.pgp/pgp.cfg</tt> of PGP5 as a simbolic link to the <tt>˜/.pgp/pgp-i.conf</tt> configuration file, --> 両方のバージョンの <em/PGP/ をインストールしてある (PGP5 の前に PGP2 の インストールと設定をしていた) 場合には、下記のように PGP5 の設定ファイル <tt>˜/.pgp/pgp.cfg</tt> を <tt>˜/.pgp/pgp-i.conf</tt> という 設定ファイルのシンボリックリンクとして作成して、 <tscreen>˜/.pgp$ ln -s pgp-i.conf pgp.cfg</tscreen> <!-- adding the following lines at the end of the file <tt>˜/.pgp/pgp-i.conf</tt>: --> こういう行を <tt>˜/.pgp/pgp-i.conf</tt> というファイルの 末尾に加えましょう: <tscreen><verb> PubRing = "~/.pgp/pubring.pkr" SecRing = "~/.pgp/secring.skr" RandSeed = "~/.pgp/randseed.bin" </verb></tscreen> <!-- The files with the keys rings of the different versions can cohexist without any problem in the same directory. --> 異なるバージョンの鍵束のファイルは何の問題もなく同一ディレクトリに 共存することができるのです。 <sect1>GnuPG <p> <!-- <bf/GnuPG/ is a program with the same functions that the previous. The difference with <em/PGP/, <em/GnuPG/ do not uses algorithms with restrictive patents. <em/PGP/ is free for personal uses but not comercial jobs and its development is closed. <em/GnuPG/ is free to be used in any job and it is open source, as our favorite operating system (also its implementation and development is made mainly in <em/Linux/). --> <bf/GnuPG/ は前述のものと同一の機能を持つプログラムです。<em/PGP/ との 違いは、<em/GnuPG/ が特許による制限のあるアルゴリズムを使用しない点です。 <em/PGP/ は個人的な使用は自由ですが、商業的な仕事はその限りではありません。 さらに開発は非公開です。<em/GnuPG/ はいかなる作業での使用も自由であり、 我々の大好きなオペレーティングシステムがそうであるのと同様、ソースが公開 されています (さらに、この実装および開発は主として <em/Linux/ において なされています)。 <!-- The keys generated by <em/GnuPG/ are of the type <bf>DSA/ElGamal</bf> (<em/Digital Signature Algorithm/, also known as <em/DSS/). Is totaly compatible with <em/PGP/, except with the use of restricted patents algorithms <em/RSA/ and <em/IDEA/. Anyway, it is posible to implement certain compatibility with that (see GnuPG mini howto <htmlurl url="http://www.dewinter.com/gnupg_howto" name="http://www.dewinter.com/gnupg_howto"> to get it interacting with PGP2 and PGP5). --> <em/GnuPG/ によって生成された鍵は <bf>DSA/ElGamal</bf> (<em/Digital Signature Algorithm/ すなわち <em/DSS/) という種類のものです。これは 制限のある特許アルゴリズムである <em/RSA/ と <em/IDEA/ の使用を除けば 完全に <em/PGP/ と互換しています。とはいえ、PGP2 や PGP5 と相互運用するためのある程度の互換性も実現することができます (GnuPG mini howto <htmlurl url="http://www.dewinter.com/gnupg_howto" name="http://www.dewinter.com/gnupg_howto"> を参照)。 <sect><!-- PGP and Mutt integration -->PGP と Mutt との統合 <p> <!-- The operation to carry out in the outgoing messages (sign, encrypt or both) is chosen exactly before presing &dquot;<tt/y/&dquot; to send the message, inside the option menu that is visible with the &dquot;<tt/p/&dquot; option. Once you have choosen the operation to carry out, only the line <em/PGP/ in the message header showed in the screen will change, but until you send the message with &dquot;<tt/y/&dquot; you won't be asked to insert the pass phrase to activate the sign of the message or the public keys to use to encrypt in the case that no receptors were found in our public keys ring. --> 送信メッセージに行なう動作 (署名か暗号化、またはその両方) は、「<tt/y/」を 押して送信してしまう前に、「<tt/p/」オプションで見ることのできるオプション メニューの中で正確に選択しましょう。その動作を選んでも、画面ではメッセージ ヘッダのうちの <em/PGP/ 行しか変化しません。しかし「<tt/y/」キーで メッセージを送信するときには、メッセージの署名を有効にするためにパスフレーズ が聞かれたり、暗号化のためにどの公開鍵を使うか (これは公開鍵束の中に受信者 の鍵が見あたらない場合ですが) 聞かれたりします。 <!-- <bf/NOTE:/ In the case that the pass phrase was mistyped when it was asked for, <em/Mutt/ seems to be "hung", but that's not true, it is waiting for it to be retyped. To do this, push the <tt/<Enter>/ key and delete the pass phrase from memory with <tt/<Ctrl>F/. Next we repeat the message sending with (&dquot;<tt/y/&dquot;) and retype the pass phrase. --> <bf/MEMO:/ パスフレーズが聞かれたときに打ち間違うと <em/Mutt/ が「ハング」 したようになります; しかしそうではなく、再入力を待っているのです。 再入力するためには、<tt/<Enter>/ キーを押してから <tt/<Ctrl>F/ (<tt/<Ctrl>/ を押しながら <tt/F/) を押してメモリからパスフレーズを 消去してください。その次にメッセージ送信を (「<tt/y/」で) 再試行し、 パスフレーズを再入力します。 <!-- Through this procedure, <em/Mutt/ will use <em>PGP/MIME</em> to send the message, and one more file will appear in the list of files to be sent with the sign (if we only select to sign) or it will encrypt the complete message (all its <em/MIME/ parts) and it will only leave two MIME parts, the first with the PGP/MIME version and the second with the encrypted message (with all its MIME parts inside) and signed (if we selected to do it). --> この手続きをすると <em/Mutt/ は <em>PGP/MIME</em> をメッセージ送信に 使います。すると、(署名だけを選択したときは) 送信するファイルの一覧には 一つ、署名のファイルが増えます。または、メッセージ全体 (あらゆる <em/MIME/ パーツ) を暗号化して、二つの MIME パーツだけにしてしまいます。 そのときの最初の一つは PGP/MIME のバージョンで、二番目のは暗号メッセージ (その中にすべての MIME パーツが入っている) で、もし署名も選択していたなら、 そのパーツには署名もされています。 <!-- <bf/Note:/ By some reasons, if the receptor mail user agent can not use <em/MIME/, we may need that the sign will be included inside the message body. See section about <em>application/pgp</em> with <ref id="sec-app-pgp" name="PGP5"> and with <ref id="sec-app-gpg" name="GnuPG">. --> <bf/Memo:/ 何らかの理由で受信者のメールユーザエージェントが <em/MIME/ を 使えないなら、署名をメッセージ本体に含める必要があるかもしれません。 <ref id="sec-app-pgp" name="PGP5"> と <ref id="sec-app-gpg" name="GnuPG"> の、<em>application/pgp</em> についての章をご覧ください。 <!-- <em/Mutt/ will try to verify the sign or decrypt automatically the incoming messages that use <em>PGP/MIME</em>. See section <ref id="sec-procmail.2" name="Procmail notes and tips">, in which it is commented how to change the <em/MIME/ type automatically to the incoming messages that do not set its <em/MIME/ type correctly. --> <em/Mutt/ は、<em>PGP/MIME</em> を使った受信メールには自動で署名の検証 や復号化を試みます。<ref id="sec-procmail.2" name="Procmail のメモと小技"> をご覧ください。そこでは、<em/MIME/ タイプを正しく設定していないメッセージ が来たときに自動的に <em/MIME/ タイプを変える方法が注解されています。 <sect1><!-- Optional configuration files -->付加的な設定ファイル <label id="sec-opcion"> <p> <!-- In the next sections you can find modifications to the <em/Mutt/ configuration file to use <ref id="sec-conf-pgp2" name="PGP2">, <ref id="sec-conf-pgp5" name="PGP5">, and <ref id="sec-conf-gpg" name="GnuPG"> easily. --> 次の章には <ref id="sec-conf-pgp2" name="PGP2"> や <ref id="sec-conf-pgp5" name="PGP5">、また <ref id="sec-conf-gpg" name="GnuPG"> を簡単に 使えるようにする <em/Mutt/ 設定ファイルの編集方法が書いてあります。 (訳注: ただし、新しい <em/Mutt/ を使っているなら、それらは動作しないかも しれません。PGP-Notes.txt, gpg.rc, pgp2.rc, pgp5.rc, pgp6.rc 等があれば そちらを参照するようお勧めします) <!-- To do that, a new configuration file that we called <tt/.gnupgp.mutt/ (that's our name, you can call it any other name setting the name of this file into the main configuration file <tt>˜/.muttrc</tt>). --> 編集するのは、<tt/.gnupgp.mutt/ という名前の新しい設定ファイルです (これ は自分で決める名前なので、メイン設定ファイル <tt>˜/.muttrc</tt> で 設定しておけば、他のどんな名前にすることもできます) 。 <!-- This can be done including the complete path (its location) of the configuration file <tt/.gnupgp.mutt/, in a line at the end of the <tt>˜/.muttrc</tt> file. The directory in which we put this and other optional configuration files can be anywhere, if we have correct permissions (in a previous section we included it inside the <tt>˜/Mail/</tt>) directory, or any other inside our home directory, with any name: --> <tt>˜/.muttrc</tt> ファイルの最後の行にその新しい設定ファイルの 絶対パス (場所) を含めることによって、使うことができるようになります。 このファイルや他の付加的な設定ファイルを入れるディレクトリは、適切な 権限があればどこでもかまいません (前の章では <tt>˜/Mail/</tt> に 入れました)。つまりホームディレクトリの中ならどこでも結構ですし、どんな 名前にでもできます。 <!-- <tscreen>˜$ mkdir mutt.varios</tscreen> --> <tscreen>˜$ mkdir mutt.iroiro</tscreen> <!-- in which we copy (or create) the optional configuration file <tt/.gnupgp.mutt/, and next we set the origin of this file in the <tt/.muttrc/ file with the <tt/source/ command, like the following: --> では、そこに付加的な設定ファイル <tt/.gnupgp.mutt/ をコピー (または 作成) して、次にその呼び出し地点を <tt/.muttrc/ ファイルの中で <tt/source/ コマンドによって指定しましょう。下記のようになります。 <!-- <tscreen><verb> source ~/mutt.varios/.gnupgp.mutt </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> source ~/mutt.iroiro/.gnupgp.mutt </verb></tscreen> <!-- Japanese translator added a nl --> <!-- Now <em/Mutt/ will accept configuration variables in <tt/.gnupgp.mutt/ as if it were in <tt/.muttrc/ directly. --> これで <em/Mutt/ は、<tt/.gnupgp.mutt/ の中で設定した変数を、あたかも 直接 <tt/.muttrc/ で設定したかのように受け入れるようになります。 <!-- This method is a good way to avoid having a very big, unsorted configuration file, and can be used to set any other group of configuration variables in other separate file. For example, as before, if we use <em/vim/ as the default editor in <em/Mutt/, we can tell to <tt/.muttrc/ to use a different configuration file <tt/.vimrc/ that we use when using <em/vim/ from the command line. First, copy <tt>˜/.vimrc</tt> to our optional configuration files directory <tt>˜/mutt.varios/</tt> and set it with other name (ex. <tt/vim.mutt/): --> これは設定ファイルが巨大になったり、その中の順番がバラバラになったり するのを防ぐ、良い方法です。さらに他のあらゆる変数の設定も、こうやって 別々のファイルで行なうことができます。例えば、上記と同様 <em/vim/ を <em/Mutt/ のデフォルトのエディタに使いながらも、コマンドライン から <em/vim/ を使うときの <tt/.vimrc/ とは別の設定ファイルを使うよう に <tt/.muttrc/ へ書くことができます。最初に、<tt>˜/.vimrc</tt> を 付加的な設定ファイルのディレクトリ <tt>˜/mutt.iroiro/</tt> に コピーしてください。そして名前を別のものにします (例 <tt/vim.mutt/)。 <!-- <tscreen> $ cd /home/user ˜$ cp .vimrc mutt.varios/vim.mutt </tscreen> --> <tscreen> $ cd /home/jibun ˜$ cp .vimrc mutt.iroiro/vim.mutt </tscreen> <!-- next change the configuration variables that we want to be different in <em/vim/ as the <em/Mutt/ editor, and finally modify <tt/.muttrc/ to reflect this change: --> 次に、<em/vim/ が <em/Mutt/ のエディタとして使われるときに変化して ほしい変数の設定を変えて、最後に <tt/.muttrc/ を編集してこの変更を 反映させます。 <!-- <tscreen><verb> set editor="/usr/bin/vim -u ~/mutt.varios/vim.mutt" </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> set editor="/usr/bin/vim -u ~/mutt.iroiro/vim.mutt" </verb></tscreen> <!-- With this last line we are setting <tt/Mutt/ to use an external editor, <em/Vim/, with the needed configuration options. --> この最後の一行によって、<tt/Mutt/ が外部エディタに <em/Vim/ を、 必要なオプションをつけて使うように設定しているのです。 <sect1><!-- General Configuration Variables -->一般的な設定変数<label id="sec-conf-gen"> <p> <!-- There are some variables that we will use globally with the three public key encrypt programs with <em/Mutt/. These variables are boolean, and can be <bf/set/ (activated) or <bf/unset/ (deactivated). --> <em/Mutt/ には三つの公開鍵暗号プログラムに共通して使用する変数があります。 これらの変数は二値です。 つまり <bf/set/ (有効) か <bf/unset/ (無効) で設定します。 <!-- In the configuration file (<tt>˜/.muttrc</tt>, or <tt>˜/mutt.varios/.gnupgp.mutt</tt>, or whatever you use), the sign (<bf/#/) is a comment and will be ignored. So, we will use it from here in advance to comment each variable: --> 設定ファイル (<tt>˜/.muttrc</tt> および <tt>˜/mutt.iroiro/.gnupgp.mutt</tt>、また何でも自分の使っているもの) において、記号「<bf/#/」以下はコメントであり、無視されます。 それで、ここからはその記号を使って各変数にコメントすることにしましょう。 <descrip> <tag/unset pgp_autosign/ <!-- # if this variables is set, <em/Mutt/ will ask to sign all the&nl; # outbound messages. <ref id="uno" name="(1)"> --> # この変数が有効だと、<em/Mutt/ はすべての送信メッセージに署名&nl; # するかどうかを聞いてきます <ref id="uno" name="(1)"> <tag/unset pgp_autoencrypt/ <!-- # if this variable is set, <em/Mutt/ will ask to encrypt all the&nl; # outbound messages. <ref id="uno" name="(1)"> --> # この変数が有効だと、<em/Mutt/ はすべての送信メッセージに暗号化&nl; # するかどうかを聞いてきます <ref id="uno" name="(1)"> <tag/set pgp_encryptself/ <!-- # save an encrypted copy of all sent messages that we want to encrypt&nl; # (need the general configuration variable <tt/set copy=yes/). --> # 暗号化したい送信メッセージを、暗号で保存します&nl; # (一般的な設定変数 <tt/set copy=yes/ が必要)&nl; # (訳注: 最近の Mutt には存在しないようです) <tag/set pgp_replysign/ <!-- # when you answer a signed message, the response message will be&nl; # signed too. --> # 署名されたメッセージに返事を出すときに、返信メッセージもまた&nl; # 署名されるようになります <tag/set pgp_replyencrypt/ <!-- # when you answer an encrypted message, the response message&nl; # will be encrypted too. --> # 暗号化されたメッセージに返事を出すときに、返信メッセージもまた&nl; %num; 暗号化されるようになります <tag/set pgp_verify_sig=yes/ <!-- # Do you want to automatically verify incoming signed messages?&nl; # Of course! --> # 署名された受信メッセージを自動的に検証したいですか?&nl; # もちろんそうでしょう! <tag/set pgp_timeout=<n>/ <!-- # delete pass phrase from the memory cache <n> seconds&nl; # after typing it.<ref id="dos" name="(2)"> --> # パスフレーズを入力後 <n> 秒後にメモリキャッシュから&nl; # 消去する <ref id="dos" name="(2)"> <tag/set pgp_sign_as="0xABC123D4"/ <!-- # what key do you want to use to sign outgoing messages?&nl; # <bf/Note:/ it is posible to set it to the user id, but&nl; # this can be confuse if you have the same user id with different keys.&nl; --> # 送信メッセージを署名するためにどの鍵を使いたいですか?&nl; # <bf/Memo:/ これをユーザ ID にすることも可能ですが、&nl; # 異なる鍵に同じユーザ ID があると混乱のもとになりかねません&nl; <tag/set pgp_strict_enc/ <!-- # use &dquot;quoted-printable&dquot; when PGP requires it.&nl; --> # PGP が求めたときには「quoted-printable」形式を使います&nl; # (訳注: 日本人は unset しておいた方がよいかもしれません)&nl; <tag/unset pgp_long_ids/ <!-- # Do not use 64 bits key ids, use 32 bits key ids.&nl; --> # 64 ビットの鍵 ID を使わず、32 ビット鍵 ID を使います&nl; <tag/set pgp_sign_micalg=<some>/ <!-- # message integrity check algorithm, where&nl; # <some> is something from the next:<ref id="tres" name="(3)"> --> # メッセージ内容証明アルゴリズムです(訳注: 最近の Mutt には&nl; # 存在しない変数です)。この <some> は次のうちのいずれかです <ref id="tres" name="(3)"> <itemize> <item><bf/pgp-mda5/&nl; <!-- to RSA keys -->これは RSA 鍵用 <item><bf/pgp-sha1/&nl; <!-- to DSS (DSA) keys -->これは DSS (DSA) 鍵用 <item><bf/pgp-rmd160/&nl; </itemize> </descrip> <!-- In the three next sections the configuration variables to each of the PGP versions will be explained. The fourth section will explain how to modify the variables if you use more than one PGP version. --> 続く三つの章では PGP の各バージョンに対する設定変数が説明されます。 四つ目の章では複数のバージョンの PGP を使っているときにそれらの変数を どう変更すればよいか説明します。 <!-- (1)<label id="uno"> as <em/Mutt/ requires to type the passphrase every time you want to sign or select the receipts if you want to encrypt, it may be unconvenient to set this variable. Possibly you may want to unset this variable. This is specially true encrypting messages, as you don't have all the public keys of the message receipts. --> (1)<label id="uno"> 署名するたび、また暗号化するなら受信者を選ぶたびに <em/Mutt/ がパスフレーズの入力を要求するので、この変数を有効にすると 不便かもしれません。たぶんこの変数を無効にしたいと思うことでしょう。 これは特に、メッセージ受信者全員の公開鍵がないときに暗号化するなら 有効にしておくべき変数と言えます。 <!-- (2)<label id="dos"> depending on the number of messages that we sign or decrypt, we would like to maintain the pass phrase in cache memory more or less time. This option avoid you from type the pass phrase each time you sign a new message or decrypt an incoming message. <bf/Warning:/ maintaining the pass phrase in cache memory is not secure, specially in network connected systems. --> (2)<label id="dos"> 署名したり復号化したりするメッセージの量に応じて、 キャッシュメモリの中にパスフレーズを保存しておく時間を増減させたいと 思うことでしょう。このオプションは、新規メッセージを署名したり受信 メッセージを復号化したりするたびにパスフレーズを入力する手間を省いて くれます。<bf/Warning (警告):/ パスフレーズをキャッシュメモリに保存する のは安全とは言えません。ネットワークに接続されているシステムなら特にそうです。 <!-- (3)<label id="tres"> this is only necesary with the key that we use to sign. When the key is selected from the compose menu, <em/Mutt/ will calculate the algoritm. --> (3)<label id="tres"> これは署名に使う鍵にだけ必要です。鍵が コンポーズメニューから選ばれると、<em/Mutt/ はそのアルゴリズムで 計算をすることになります。 <sect1><!-- PGP2 configuration variables -->PGP2 の設定変数 <label id="sec-conf-pgp2"> <p> <!-- To use PGP2 with <em/Mutt-i/ you need to add the following lines to the <tt>˜/mutt.varios/.gnupgp.mutt</tt> file: --> PGP2 を <em/Mutt-i/ で使うには下記の行を <tt>˜/mutt.iroiro/.gnupgp.mutt</tt> ファイルに追加する必要があります。 (訳注: くりかえしますが、最近の Mutt では、付属してくる pgp2.rc の方が適切です) <tscreen><verb> set pgp_default_version=pgp2 set pgp_key_version=default set pgp_receive_version=default set pgp_send_version=default set pgp_sign_micalg=pgp-md5 set pgp_v2=/usr/bin/pgp set pgp_v2_pubring=~/.pgp/pubring.pgp set pgp_v2_secring=~/.pgp/secring.pgp </verb></tscreen> <!-- As you know, the <tt>˜/.pgp/pubring.pgp</tt> and <tt/secring.pgp/ files must exist. More information on PGP2 with the <tt/man pgp/ command. --> ご存じのとおり、<tt>˜/.pgp/pubring.pgp</tt> と <tt/secring.pgp/ というファイルが存在していなくてはなりません。PGP2 のさらなる情報は <tt/man pgp/ コマンドでどうぞ。 <sect1><!-- PGP5 configuration variables -->PGP5 の設定変数 <label id="sec-conf-pgp5"> <p> <!-- To use PGP5 with <em/Mutt-i/ you need to add the following lines to the <tt>˜/mutt.varios/.gnupgp.mutt</tt> file: --> PGP5 を <em/Mutt-i/ で使うためには、下記の行を <tt>˜/mutt.iroiro/.gnupgp.mutt</tt> ファイルに追加する必要があります。 (訳注: くりかえしますが、最近の Mutt では、付属してくる pgp5.rc の方が適切です) <tscreen><verb> set pgp_default_version=pgp5 set pgp_key_version=default set pgp_receive_version=default set pgp_send_version=default set pgp_sign_micalg=pgp-sha1 set pgp_v5=/usr/bin/pgp set pgp_v5_pubring=~/.pgp/pubring.pkr set pgp_v5_secring=~/.pgp/secring.skr </verb></tscreen> <!-- As you know, the <tt>˜/.pgp/pubring.pkr</tt> and <tt/secring.pkr/ files must exist. More information on PGP 5 with the <tt/man pgp5/ command. --> お分かりでしょうが、<tt>˜/.pgp/pubring.pkr</tt> と <tt/secring.pkr/ というファイルが存在していなくてはなりません。PGP5 に関するさらなる情報は <tt/man pgp5/ というコマンドでどうぞ。 <sect1><!-- GnuPG configuration variables -->GnuPG の設定変数 <label id="sec-conf-gpg"> <p> <!-- To use <em/GnuPG/ with <em/Mutt-i/ you need to add the following lines to the <tt>˜/mutt.varios/.gnupgp.mutt</tt> file: --> <em/GnuPG/ を <em/Mutt-i/ で使うには、下記の行を <tt>˜/mutt.iroiro/.gnupgp.mutt</tt> ファイルに追加する必要があります。 (訳注: くりかえしますが、最近の Mutt では、付属してくる gpg.rc の方が適切です) <tscreen><verb> set pgp_default_version=gpg set pgp_key_version=default set pgp_receive_version=default set pgp_send_version=default set pgp_sign_micalg=pgp-sha1 set pgp_gpg=/usr/bin/gpg set pgp_gpg_pubring=~/.gnupg/pubring.gpg set pgp_gpg_secring=~/.gnupg/secring.gpg </verb></tscreen> <!-- As you know, the <tt>˜/.gnupg/pubring.gpg</tt> and <tt/secring.gpg/ files must exist. More information on GnuPG with the <tt/man gpg.gnupg/, <tt/man gpgm/, and <tt/man gpg/ commands. --> ご存じのとおり、<tt>˜/.gnupg/pubring.gpg</tt> および <tt/secring.gpg/ というファイルが存在していなければなりません。<tt/man gpg.gnupg/, <tt/man gpgm/, <tt/man gpg/ というコマンドで、さらに GnuPG の情報を ご覧ください。 <sect1><!-- Mixed configuration variables -->混合時の設定変数 <label id="sec-conf-mix"> <p> <!-- If you want to use more than one PGP software you need to modify some of the variables that we have commented previously. Really, it is only to remove the redundant version variables. --> 複数の PGP ソフトウェアを使いたいならば、前述の変数をいくつか修正する 必要があります。ただ実際には、無駄なバージョンの変数を消すだけです。 <!-- Japanese translator added a nl before set_pgp_default --> <!-- If, for example, you want to use GnuPG as the default signing tool, all menu commands in <em/Mutt/ to use GnuPG/PGP would call to this program to the signing, decrypting, encrypting, verifying, etc... operations&nl; To do that you must set the configuration variable <tt/$set_pgp_default/ <bf/once/, so: --> たとえば、もし GnuPG をデフォルトの署名道具として使うとすると、 GnuPG/PGP を使う <em/Mutt/ のあらゆるメニューコマンドはこのプログラムを 署名、復号化、暗号化、検証、等々の動作に使用することになります。 そのようにするため、<bf/いったん/ <tt/$pgp_default_version/ という設定変数を 有効にしなくてはなりません。それで、こうしてください。 <tscreen><verb> set pgp_default_version=gpg </verb></tscreen> <!-- now, to use the all three programs, the <tt>˜/mutt.varios/.gnupgp.mutt</tt> file could be like this: --> さて、三種類すべてのプログラムを使うには <tt>˜/mutt.iroiro/.gnupgp.mutt</tt> ファイルがこんな感じに なっていればよいでしょう。 (訳注: この内容も最近の Mutt の設定変数とは異なっています。 新しい Mutt では gpg.rc, pgp2.rc, pgp5.rc, pgp6.rc 等の好みの内容を 混合すれば動くと思われます) <!-- <tscreen><verb> set pgp_default_version=gpg # default version to use set pgp_key_version=default # default key to use # in this case, gnupg defines it set pgp_receive_version=default # default version to decrypt will be the default set pgp_send_version=default # version defined in the first line (gpg) set pgp_gpg=/usr/bin/gpg # where to find the GnuPG binary set pgp_gpg_pubring=~/.gnupg/pubring.gpg # public key file to GnuPG set pgp_gpg_secring=~/.gnupg/secring.gpg # secret key file to GnuPG set pgp_v2=/usr/bin/pgp # where to find the PGP2 binary set pgp_v2_pubring=~/.pgp/pubring.pgp # public key file to PGP2 set pgp_v2_secring=~/.pgp/secring.pgp # secret key file to PGP2 set pgp_v5=/usr/bin/pgp # where to find the PGP5 binary set pgp_v5_pubring=~/.pgp/pubring.pkr # public key file to PGP5 set pgp_v5_secring=~/.pgp/secring.skr # secret key file to PGP5 </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> set pgp_default_version=gpg # デフォルトで使うバージョン set pgp_key_version=default # デフォルトで使う鍵 # この場合は gnupg になります set pgp_receive_version=default # 復号化のデフォルトのバージョン set pgp_send_version=default # 最初の行で定義したデフォルト (gpg) になります set pgp_gpg=/usr/bin/gpg # どこに GnuPG 実行ファイルがあるか set pgp_gpg_pubring=~/.gnupg/pubring.gpg # GnuPG 用の公開鍵ファイル set pgp_gpg_secring=~/.gnupg/secring.gpg # GnuPG 用の秘密鍵ファイル set pgp_v2=/usr/bin/pgp # どこに PGP2 実行ファイルがあるか set pgp_v2_pubring=~/.pgp/pubring.pgp # PGP2 用の公開鍵ファイル set pgp_v2_secring=~/.pgp/secring.pgp # PGP2 用の秘密鍵ファイル set pgp_v5=/usr/bin/pgp # どこに PGP5 実行ファイルがあるか set pgp_v5_pubring=~/.pgp/pubring.pkr # PGP5 用の公開鍵ファイル set pgp_v5_secring=~/.pgp/secring.skr # PGP5 用の秘密鍵ファイル </verb></tscreen> <sect><!-- Interesting Macros for Mutt -->Mutt の面白いマクロ <p> <!-- <em/Mutt/ is highly configurable and its working mode can be modified in a very flexible manner if the configuration variables inside <tt/.muttrc/ are well configured. --> <em/Mutt/ は高度に設定することができ、<tt/.muttrc/ 内部で設定変数を うまく設定すれば作業中のモードを非常に柔軟に変更することもできます。 <!-- Here you can see some macros that help you to generate signed messages avoiding the <em>PGP/MIME</em> standard, to send it to receipts that don't support this type of signed messages following the <em>PGP/MIME</em> standard, and to edit the alias file and reload it without exiting <em/Mutt/ (this last macro is not related to <em>PGP/GnuPG</em>, it is presented only as an example to show the macro power in <em/Mutt/). --> ここでは、<em>PGP/MIME</em> 規格に従った署名メッセージを扱えない 受信者に送るために、<em>PGP/MIME</em> 規格を用いない署名メッセージを生成 するよう助けるマクロが出てきます。それから、エイリアスファイルを編集して <em/Mutt/ を抜けることなく再読み込みするというマクロもあります (これは <em>PGP/GnuPG</em> とは無関係ですが、ただ <em/Mutt/ のマクロの底力を 見せる一例として書いておきます)。 <!-- It is possible to tell Mutt the key bindings you want to use with <em>PGP/GnuPG</em>. Even when some of this options are yet configured, we can change it or add others easily modifiying the configuration file. --> <em>PGP/GnuPG</em> 関連で使いたいキーの割り当てを Mutt に命令することも 可能です。設定ファイルの変更によって、オプションがすでに設定されているとき でさえも簡単に変えたり追加したりすることができるようにします。 <!-- <sect1>Signing on the message body without using PGP/MIME with PGP5 --> <sect1>PGP5 で、PGP/MIME を使わずメッセージ本文に署名する <label id="sec-app-pgp"> <p> <!-- Before existing <em>PGP/MIME</em>, the signature in a message was included in the message body. This is a very common form of sending signed messages in many mail user agents. --> <em>PGP/MIME</em> ができる前は、メッセージの署名はメッセージ本文に 含められていました。これは署名メッセージを送るときのとても一般的な形式で、 たくさんのメールユーザエージェントがこの形式を使っています。 <!-- If we want to sign like this, we have two options, leave the <em/MIME/ type of the message or modify it as <tt>application/pgp</tt>. --> このように署名したいのなら二つの選択肢があります。つまりメッセージ の <em/MIME/ タイプを、そのまま残すか <tt>application/pgp</tt> にするか、 ということです。 (訳注: これについても最近の Mutt の実装について PGP-Notes.txt 等を 参照するようお勧めします。pgp_create_traditional という変数が実装されて いるはずです) <!-- To implement this two forms of signing in <em/Mutt/, we will add the following lines to the <tt>˜/mutt.varios/mutt.macros</tt> file. Previously, we have to set this option file path in the <tt/.muttrc/ main configuration file (see <ref id="sec-opcion" name="Optional configuration files">): --> これら二つの署名形式を <em/Mutt/ に実装するため、下記の行を <tt>˜/mutt.iroiro/mutt.macros</tt> ファイルに追加しましょう。 その前に、この付加的なファイルの場所を主設定ファイル <tt/.muttrc/ の 中で設定しなければなりません (<ref id="sec-opcion" name="付加的な設定ファイル"> を参照ください)。 <tscreen><verb> macro compose \Cp "F/usr/bin/pgps\ny" macro compose S "F/usr/bin/pgps\ny^T^Uapplication/pgp; format=text; x-action=sign\n" </verb></tscreen> <!-- and now, pressing <tt/<Ctrl>p/ or <tt/S/ we can include the signature into the message part that has the cursor on it, just before send the message. --> こうすると、メッセージを送信する直前に <tt/<Ctrl>p/ か <tt/S/ を 押せば、カーソルのあるメッセージパーツに署名を含めることができる ようになります。 <!-- <sect1>Signing on the message body without using PGP/MIME with GnuPG --> <sect1>GnuPG で、PGP/MIME を使わずにメッセージ本文を署名する <label id="sec-app-gpg"> <p> <!-- As in the previous case, but with GnuPG. The macros are: --> 前述の場合と同様ですが、GnuPG の場合、マクロはこうなります。 (訳注: これについても最近の Mutt の実装について PGP-Notes.txt 等を 参照するようお勧めします。pgp_create_traditional という変数が実装されて いるはずです) <tscreen><verb> macro compose \CP "Fgpg --clearsign\ny" macro compose \CS "Fgpg --clearsign\ny^T^Uapplication/pgp; format=text; x-action=sign\n" </verb></tscreen> <!-- <sect1>Modifying the alias file and reloading it --> <sect1>エイリアスファイルを編集して再読み込みする <p> <!-- With this macro included in <tt>˜/mutt.varios/macros.mutt</tt> you can edit with <em/vi/ (changing the line you can use other editor) the alias file without exiting <em/Mutt/ pressing <tt/<Alt>a/. --> このマクロを <tt>˜/mutt.iroiro/macros.mutt</tt> の中に入れれば、 <em/Mutt/ を抜けることなく、<tt/<Alt>a/ を押すだけで エイリアス ファイルを <em/vi/ (行の内容を変えれば他のエディタも使えます) で編集する ことができます。 (訳注: create-alias という機能が通常「a」キーに割り当てられており、 新しいエイリアスを作るのに役立つはずです。manual.txt を参照してください) <tscreen><verb> macro index \ea "!vi ~/Mail/.alias\n:source =.alias\n" </verb></tscreen> <sect1><!-- More macro examples -->さらなるマクロの例 <p> <!-- The next listing has been obtained from Roland Rosenfeld and it shows macros to change the default signing/encrypting software and to sign without PGP/MIME with GnuPG: --> 次に挙げた一覧表は Roland Rosenfeld からもらったもので、デフォルトの 署名/暗号化ソフトウェアを変更したり GnuPG で PGP/MIME なしの署名を するマクロです。 (訳注: 時代遅れであることが下で指摘されていますが、今ではさらに 不適切になっている部分もあるようです。使用には注意が必要です) <![IGNORE[ <tscreen><verb> # ~/Mail/.muttrc.macros # keyboard configuration file for Mutt-i # copied, modified and translated from the original: # ################################################################ # The ultimative Key-Bindings for Mutt # # # # (c) 1997-1999 Roland Rosenfeld <roland@spinnaker.rhein.de> # # # # $ Id: keybind,v 1.36 1999/02/20 19:36:28 roland Exp roland $ # ################################################################ # # To use it, add the next line to ~/.muttrc: # source ~/Mail/.muttrc.macros # # Generic keybindings # (for all the Mutt menus, except the pager!) # With the next three we can change the encrypting default selected software: # <ESC>1 to use GnuPG macro generic \e1 ":set pgp_default_version=gpg ?pgp_default_version\n"\ "Switch to GNU-PG" # <ESC>2 to use PGP2 macro generic \e2 ":set pgp_default_version=pgp2 ?pgp_default_version\n"\ "Switch to PGP 2.*" # <ESC>5 to use PGP5 macro generic \e5 ":set pgp_default_version=pgp5 ?pgp_default_version\n"\ "Switch to PGP 5.*" #NOTE: Be careful with the last backspace at the end of the previous macros. If you write that line and the next in the same line, do not write it. # index, OpMain, MENU_MAIN # (Main menu) # The next macro only runs from the main menu (the one that appears when # you starts Mutt). The keys <CTRL>K permit us to extract the public keys # from a message if it has (this is known because it has the K letter in # the message line): macro pager \Ck ":set pipe_decode pgp_key_version=pgp2\n\e\ek:set pgp_key_version=pgp5\n\e\ek:set pgp_key_version=gpg\n\e\ek:set pgp_key_version=default nopipe_decode\n"\ "Extract PGP keys to PGP2, PGP 5, and GnuPG keyrings" # pager, OpPager, MENU_PAGER # (Pager menu) # It permits the same operations that previous, with the same key combinations, # but in this case from the pager menu: macro pager \e1 ":set pgp_default_version=gpg ?pgp_default_version\n"\ "switch to GNUPG" macro pager \e2 ":set pgp_default_version=pgp2 ?pgp_default_version\n"\ "switch to PGP 2.*" macro pager \e5 ":set pgp_default_version=pgp5 ?pgp_default_version\n"\ "switch to PGP 5.*" # compose, OpCompose+OpGerneric, MENU_COMPOSE # (Compose menu) # The next operations are used from the compose menu. # That is, after you have composed your message and you close it to send it, # just before pressing the "Y" key that allows us to send it to the MTA. # In this case, we create a menu that appears when you press "P". # The options in this menu are going to be bound to MENU_PGP. This are the # main use options (encryption and signing). bind compose p pgp-menu # As many programs can't use PGP/MIME (especially from M$), the <CTRL>P key # will allow us to sign "as in the old times" (Application/PGP): macro compose \CP "Fgpg --clearsign\ny" # The next, <CTRL>S will allow us to sign using PGP/MIME with the private key # that we have defined as default. This macro is not necesary, as we can # do the same from the "P" menu: macro compose \CS "Fgpg --clearsign\ny^T^Uapplication/pgp; format=text; x-action=sign\n" </verb></tscreen> ]]> <tscreen><verb> # ~/Mail/.muttrc.macros # Mutt-i 用キーボード設定ファイル # 複写、変更、翻訳を下記のオリジナルから行ないました。 # ################################################################ # The ultimative Key-Bindings for Mutt # # # # (c) 1997-1999 Roland Rosenfeld <roland@spinnaker.rhein.de> # # # # $ Id: keybind,v 1.36 1999/02/20 19:36:28 roland Exp roland $ # ################################################################ # (Mutt 用キー割り当て完全版) # # 使用に際しては、~/.muttrc に次の行を加えてください。 # source ~/Mail/.muttrc.macros # # 一般的なキー割り当て # (ページャを除く、Mutt のあらゆるメニュー) # 以下の三つによって、暗号化のデフォルトに選択されたソフトウェアを変更できます。 # <ESC>1 で GnuPG を使用 macro generic \e1 ":set pgp_default_version=gpg ?pgp_default_version\n"\ "GNU-PG に切り換え" # <ESC>2 で PGP2 を使用 macro generic \e2 ":set pgp_default_version=pgp2 ?pgp_default_version\n"\ "PGP 2.* に切り換え" # <ESC>5 で PGP5 を使用 macro generic \e5 ":set pgp_default_version=pgp5 ?pgp_default_version\n"\ "PGP 5.* に切り換え" #MEMO: 前のマクロの終わりのところまでバックスペースしていかないよう注意して ください。行を書いたら、次の行を続けて同じ行に書いてはいけないのです。 # index, OpMain, MENU_MAIN # (メインメニュー) # 次のマクロはメインメニュー (Mutt を起動したときに出てくる画面) からのみ # 実行されます。もしメッセージに公開鍵があれば (これはメッセージラインの # K という文字で分かりますが) <CTRL>K キーで公開鍵を取り出せるようにします。 macro pager \Ck ":set pipe_decode pgp_key_version=pgp2\n\e\ek:set pgp_key_version=pgp5\n\e\ek:set pgp_key_version=gpg\n\e\ek:set pgp_key_version=default nopipe_decode\n"\ "Extract PGP keys to PGP2, PGP 5, and GnuPG keyrings" # pager, OpPager, MENU_PAGER # (ページャメニュー) # 前述のものと同じ鍵の組み合わせですし同じ動作をしますが、 # ここではページャメニューからの実行に関して設定します。 macro pager \e1 ":set pgp_default_version=gpg ?pgp_default_version\n"\ "GNUPG に切り換え" macro pager \e2 ":set pgp_default_version=pgp2 ?pgp_default_version\n"\ "PGP 2.* に切り換え" macro pager \e5 ":set pgp_default_version=pgp5 ?pgp_default_version\n"\ "PGP 5.* に切り換え" # compose, OpCompose+OpGerneric, MENU_COMPOSE # (コンポーズメニュー) # 次の動作はコンポーズメニューから使われます。 # つまり、メッセージを書き終わって、送るためにそれをまず閉じてから、 # MTA に送るために「Y」キーを押すまでの間のことです。 # ここでは、「p」を押したときにメニューが出てくるようにします。 # このメニューでの選択は MENU_PGP に代入されます。これは # メーンオプションです (暗号化と署名、ともに使います)。 bind compose p pgp-menu # PGP/MIME を使えないプログラムが (特に M$ 社のものに) 多いので、 # <CTRL>P キーで「古代にしていたように」署名するようにします。 # (Application/PGP) (訳注: MIME タイプは text/plain のままです) macro compose \CP "Fgpg --clearsign\ny" # 次に、<CTRL>S を押すとデフォルトに定義した秘密鍵で PGP/MIME を使った署名を # するようにします。同じことが「P」で出るメニューからできるので、このマクロ # は必要ではありませんが。 macro compose \CS "Fgpg --clearsign\ny^T^Uapplication/pgp; format=text; x-action=sign\n" </verb></tscreen> <!-- You can add more macros, and some other are yet configured as default in newer versions of Mutt. Some other options include: --> まだマクロを追加することもできますし、新バージョンの Mutt には、もういくつか デフォルトで設定されています。こういうオプションなどです。 <!-- <itemize> <item><CTRL>K (extract public keys from a message) <item><ESC>K (adjunt a public key to a message) <item><CTRL>F (when using the key phrase to sign or decrypt a message, it is still in memory. With this you can delete it from memory) <item>etc... </itemize> --> <itemize> <item><CTRL>K (メッセージから公開鍵を抽出する) <item><ESC>K (メッセージに公開鍵を添付する) <item><CTRL>F (メッセージの署名や復号化にパスフレーズを使うと、それがメモリに残ってしまいます。この操作でそれをメモリから消去できます) <item>等々…… </itemize> <!-- To see what other options are activated, you must go to the help menu (?) from the menu where you were. --> この他にどんなオプションが有効なのか見るには、自分のいるメニューから ヘルプメニューに (「?」キーで) 行くべきです。 <sect><!-- Procmail notes and tips -->Procmail のメモと小技 <!-- <sect1>Configuring Procmail to send automatically your public keys --> <sect1>自分の公開鍵を自動で送信するよう Procmail を設定する <label id="sec-procmail.1"> <p> <!-- As this is not the objetive of this Howto, we will comment that the securest way to get the public key from anybody is that he gives it to us directly by hand. --> このハウトゥの目的とは違いますが、だれからの公開鍵を入手するにせよ、 もっとも安全な方法は、それを直に手渡ししてもらうことだと言っておきましょう。 <!-- As many times this is not an easy method (how long they are) the people can send the public key by electronic mail, or searching it in a key server, but none of those methods assure that the obtained key is really from whom it seems to be. If you use other communication media considered "secure" (searching the owner in the phone listing and asking him to read his key "fingerprint" to contrast with the fingerprint from the key we have obtained from the non-secure path). --> 長い間 (なんと長いことか) そうなのですが、これには簡単な方法がありません。 公開鍵を電子メールで送ったり鍵サーバで探したりすることはできますが、 そのどちらも、入手した鍵が本当に思っているとおりの人のものだと確証するもの ではないのです。それを確証できるのは、「セキュア (安全)」だとみなされている 他のコミュニケーション手段 (電話帳でその持ち主を探して本人に鍵の「指紋」を 読んでもらい、それをセキュアでない経路から入手した鍵の指紋と照らし合わせて みる、など) を用いたときだけです。 <!-- What we are going to see is a "tip" to put into the <tt>.procmailrc</tt> from the Procmail mail processor to get back automatically your publick key to the remitent when you get a message with a determined text in the <tt>Subject</tt> line: --> これから出てくる「小技」は、それを <tt>.procmailrc</tt> に組み込むと、 定義したとおりの文章が <tt>Subject</tt> 行にあるメッセージを受け取ったとき には、Procmail というメールプロセッサから自分の公開鍵を差し出し人に自動で 送り返すようにするというものです。 <tscreen><verb> :0 h * ^Subject:[ ]+\/(|send)[ ]+key pub\>.* | mutt -s "Re: $MATCH" `formail -rtzxTo:` </clau/mykey.asc </verb></tscreen> <!-- What it is said in the previous paragraph is: we have a copy in ASCII of our public key, in any directory (in this case the <tt>/clau</tt> directory) in a file named <tt>mykey.asc</tt>; when procmail gets a message that include "send key pub" in the <tt>Subject:</tt> line, send the file to the remitent. --> 前の段落にあるものの意味はこうです ― 「公開鍵の ASCII 式のコピーを、 どこかのディレクトリ (この場合は <tt>/clau</tt> というディレクトリ) の <tt>mykey.asc</tt> という名前のファイルの中に書いておきますよ。だから procmail さん、『send key pub』を <tt>Subject:</tt> 行に含むメッセージを 受け取ったときには、そのファイルを差し出し人に送信してくださいよ」 <!-- IMPORTANT: what you have between the brackets is <bf>an space</bf> and <bf>a tab</bf>. --> IMPORTANT (重要): 括弧の中に入れるのは、<bf>スペース</bf> と <bf>タブ</bf> です (訳注: お分かりでしょうが、コの字型の括弧のことです)。 <!-- <sect1>Verify and decrypt automatically messages without PGP/MIME --> <sect1>PGP/MIME でないメッセージに自動で検証と復号化をする <label id="sec-procmail.2"> <p> <!-- When you receive a signed message that uses PGP/MIME and you open it with your preferred MUA (Mutt, isn't it?), it recognizes the message as PGP/MIME and checks the signature if you have the remitent public key. These messages are the ones that have the "S" in the first part of the message line in Mutt: --> PGP/MIME を使って署名されたメッセージを受け取って、それをお好みの MUA (Mutt ですよね?) で開くときには、MUA がメッセージを PGP/MIME だと認識して、 差し出し人の公開鍵があれば署名を確かめてくれます。こういうメッセージは Mutt のメッセージラインの冒頭部に「S」があります。 <tscreen><verb> 36 S 05/09 Andres Seco Her ( 12K) Al fin </verb></tscreen> <!-- while the encrypted messages have the "P": --> 一方、暗号化されたメッセージには「P」が付いています。 <tscreen><verb> 12 P 03/24 Andres Seco Her (6,3K) Re: FW: Re: Mutt - pgp/gnupg </verb></tscreen> <!-- But if the message is signed and has the &dquot;application/pgp&dquot; MIME type, when you open it Mutt doesn't check its sign, and this sign is into the message body, as here: --> しかし、メッセージが署名されていて「application/pgp」という MIME タイプ になっていると、開くときに Mutt はその署名を確かめず、署名はメッセージ 本文に、このように入ってしまいます。 <!-- <tscreen><verb> -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Date: Tue, 25 May 1999 13:04:26 +0200 From: La Corporaci'n <bill@reboot.com> Subject: Actualizaci'n S.O. To: Sufrido Usuario <pepe@casa.es> Sufrido usuario: le comunicamos que puede usted adquirir la eltima actualizaci'n del programa O.E. con la adquisici'n de nuestro sistema operativo reboot99 por el m'dico precio de ... etc. -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: 2.6.3ia Charset: noconv iKBGNpUBX0235VapRBUy1KklAQGl9wQA3SBMio0bbbajHAnyKMOlx3tcgNG7/UVC AbqXcUnyGGOo13Nbas95G34Fee3wsXIFo1obEfgiRzqPzZPLWoZdAnyTlZyTwCHe 6ifVpLTuaXvcn9/76rXoI6u9svN2cqHCgHuNASKHaK9034uq81PSdW4QdGLgLoeB vnGmxE+tGg32= =Xidf -----END PGP SIGNATURE----- </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> -----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA1 Date: Tue, 25 May 1999 13:04:26 +0200 From: 某社 <bill@reboot.com> Subject: アップデートのお知らせ To: お困りの皆様方へ <pepe@casa.es> お困りの皆様方へ: このたび弊社の reboot99 オペレーティングシステムをお買い求め いただきますと、O.E.プログラムの最新バージョンが入手できる ことをお知らせいたします。お値段は破格の ... etc -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v1.0.6 (GNU/Linux) Comment: KUHASIKU WA http://www.gnupg.org/ WO GORANKUDASAI iD8DBQE774UNVQzjC/gBPiwRAmyNAJ4qzf1nlqD96c51sa1TJoxpONeYVQCfY8ve Fiksuk/T8ahgPfWA1RWM0zk= =kM6m -----END PGP SIGNATURE----- </verb></tscreen> <!-- To verify it, you must save it and use the command line. But, it is possible to convert this MIME messages type with <em/Procmail/ to allow <em/Mutt/ to recognize it as <em>PGP/MIME</em>. You only need to add this to <tt/.procmailrc/: --> これを検証するには、ファイルに保存してコマンドラインを使うことが必要です (訳注: いいえ、今では check-traditional-pgp という機能があります。 これは既定値として「<ESC>P」に割り当てられているはずです。 manual.txt を参照してください)。 しかし、<em/Procmail/ で MIME メッセージタイプを変換して、<em/Mutt/ がそれを <em>PGP/MIME</em> として認識するようにすることが可能です。するべきことは、 これを <tt/.procmailrc/ に書き足すことだけです。 <tscreen><verb> :0 * !^Content-Type: message/ * !^Content-Type: multipart/ * !^Content-Type: application/pgp { :0 fBw * ^-----BEGIN PGP MESSAGE----- * ^-----END PGP MESSAGE----- | formail \ -i "Content-Type: application/pgp; format=text; x-action=encrypt" :0 fBw * ^-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- * ^-----BEGIN PGP SIGNATURE----- * ^-----END PGP SIGNATURE----- | formail \ -i "Content-Type: application/pgp; format=text; x-action=sign" } </verb></tscreen> <!-- As you can see, this is valid to signed messages and to encrypted messages with application/pgp. --> ご覧のとおり、これは application/pgp な署名メッセージと暗号メッセージに 適用されます。 <!-- <sect1>Change MIME type for messages with keys inside without PGP/MIME --> <sect1>鍵が内部にあるが PGP/MIME でないメッセージの MIME タイプを変える <p> <!-- When you receive a public key block from a non <em>PGP/MIME</em> compliant MUA, you must save the message body in your disk and then insert it into your public key ring, but, including this lines into your <tt/.procmailrc/ file, you can include it directly from mutt. --> 公開鍵を <em>PGP/MIME</em> 未対応の MUA から受信したときには、その メッセージ本文をディスク内に保存して、それから、その鍵を公開鍵束に入れ なくてはなりません (訳注: 未確認ですが、これも check-traditional-pgp で 解決されているかもしれません)。しかし、この行を <tt/.procmailrc/ ファイルに 含めておくと、直接 mutt から取り込むことができるようになります。 <tscreen><verb> :0 fBw * ^-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----- * ^-----END PGP PUBLIC KEY BLOCK----- | formail -i "Content-Type: application/pgp-keys; format=text;" </verb></tscreen> <!-- Thanks to Denis Alan for this procmail note. --> この procmail のメモをくれた Denis Alan に感謝します。 <!-- <sect>Interchanging signed/encrypted messages with different MUAs and platforms --> <sect>異なる MUA やプラットフォーム間での署名/暗号化メッセージの交換 <p> <!-- In the first days, the PGP sign was included inside the text to sign. Later, it was included the <tt>application/pgp</tt> MIME type to show that the next attach was the sign or the encrypted PGP message, and finally, with the PGP/MIME specification, it was possible to isolate the sign from the original affected, to not modify absolutelly and somebody that didn't have PGP could view the message as it was originally (only for signed messages), without any added text in the beginning or in the end from PGP. --> 初期には、PGP 署名は署名する文章の中に含められていました。後に、署名は <tt>application/pgp</tt> という MIME タイプの中に入れられて、その添付 ファイルが署名か暗号化をされた PGP メッセージだとわかるようになりました。 そして最後には PGP/MIME 規格によって、署名をその対象となる原文から 分離させることが可能になりました。これによって、原文がまったく変更される ことがなくなり、PGP のない人がそれを (署名メッセージのみに関しては) 原文の まま、つまり冒頭や末尾に PGP の文章が付くことなく読むことができるよう になりました。 <!-- The actual situation is that only a few mail user agents (MUAs) are capable to integrate PGP to use the PGP/MIME standard, and it is necesary to send messages using the old time PGP sign when you know that the recipient doesn't recognize PGP/MIME. --> 実状はといえば、ほんのいくつかのメールユーザエージェント (MUA) しか PGP/MIME 規格を使えるように PGP を組み込んでいないため、相手が PGP/MIME を 認識できないことを知っているときには旧式 PGP 署名でメッセージを送る必要が あります。 <!-- In Linux, the available mail user agents that are PGP/MIME compliant are mutt-i and pine. In Windows, only the Eudora mail client versions 3.x and 4.x can use PGP/MIME. If you know any other mail user agent that supports it, tell us by mail, to include it here. --> Linux で PGP/MIME 対応のメールユーザエージェントには mutt-i と pine が あります。Windows では、Eudora メールクライアントのバージョン 3.x と 4.x だけが PGP/MIME を使えます。もし他に対応しているメールユーザエージェントを ご存じならメールで (訳注: その人の理解できる原語で) お知らせください。 ここにその情報を入れることにいたします。 (訳注: かなり状況が変わっているはずです。この文書は古いです) <sect><!-- Programs and versions used -->使用したプログラムおよびそのバージョン <p> <!-- To write this document we have used the next Mutt versions: --> この文書の作成にあたっては、次のバージョンの Mutt を使用してきました。 <!-- <itemize> <item>Mutt 0.93i - you can not use GnuPG with this version. <item>Mutt 0.95.3i - all PGP and GnuPG versions can be used. </itemize> --> <itemize> <item>Mutt 0.93i - このバージョンでは GnuPG を使えません。 <item>Mutt 0.95.3i - あらゆるバージョンの PGP と GnuPG が使用できます。 </itemize> <!-- And the next PGP and GnuPG versions: --> そして次のバージョンの PGP と GnuPG を使用しました。 <itemize> <item>PGPi 5.0 <item>GnuPG 0.4.3 <item>GnuPG 0.9.4 </itemize> <sect><!-- More information -->さらなる情報 <p> <!-- The original documentation from where this document has been obtained can be found in the man pages from "mutt", "pgp", "pgp5", "gnupg", "procmail", in the respectives directories in /usr/doc and in the world wide web sites: --> この文書のもとになった文書は「mutt」「pgp」「pgp5」「gnupg」「procmail」の それぞれの man ページや、/usr/doc (訳注: または /usr/share/doc) のそれぞれ のディレクトリの中、またワールドワイドウェブのサイトにあります。 <itemize> <item>Mutt Official Home Page - <htmlurl url="http://www.mutt.org" name="http://www.mutt.org"> <item>GnuPG Main Page - <htmlurl url="http://www.gnupg.org" name="http://www.gnupg.org"> <item>PGP International Page - <htmlurl url="http://www.pgpi.com" name="http://www.pgpi.com"> <item>Procmail Official Home Page - <htmlurl url="http://www.procmail.org" name="http://www.procmail.org"> </itemize> <!-- The recommendations (request for comments, RFC) that are referenced in this document are: --> この文書で参照した推奨基準 (Request For Comments, RFC) は以下のとおりです。 <itemize> <item>1847 - Security Multiparts for MIME: Multipart/signed and Multipart/encripted <item>1848 - MIME Object Security Services <item>1991 - PGP Message Exchange Formats <item>2015 - MIME Security with Pretty Good Privacy (PGP) <item>2440 - OpenPGP Message Format </itemize> <!-- and can be found in /usr/doc/doc-rfc and in various sites in the world wide web, like <htmlurl url="http://metalab.unc.edu" name="http://metalab.unc.edu"> and <htmlurl url="http://nic.mil" name="http://nic.mil">. You can get information from RFCs in <htmlurl url="mailto:RFC-INFO@ISI.EDU" name="RFC-INFO@ISI.EDU"> --> これらは /usr/doc/doc-rfc の中やワールドワイドウェブの種々のサイト、 たとえば <htmlurl url="http://metalab.unc.edu" name="http://metalab.unc.edu"> や <htmlurl url="http://nic.mil" name="http://nic.mil"> で見ることができます。RFC からの情報を <htmlurl url="mailto:RFC-INFO@ISI.EDU" name="RFC-INFO@ISI.EDU"> で得ることも できます。 <sect>日本語訳について <p> 誤訳・誤字・脱字等については、JF@linux.or.jp までお知らせください。 <verb> 翻訳:高橋全 <arms405@jade.dti.ne.jp> 校正:Seiji Kaneko <skaneko@a2.mbn.or.jp>    Yuji Senda <ysenda@pop01.odn.ne.jp> </verb> </article>